なるほど!そういうことか!:パンプキンパイ

今週のテーマ: 好きなカボチャ料理は?

ARI T.

どうも、イタリア語ペラペラ応援団団長のARI T.です!
いつにも増してひっじょ〜にハードな国内出張中、各所への新幹線内でどうにも古い歌が頭の中をぐるぐる回っておりました。
本当に謎、40年前によく歌っていた歌がなぜいま頭のなかをぐるぐる???
しかもとてつもなく早口な歌詞まで、かなりしっかり出てくる。




私の青春時代は楽器と歌で埋まっていたことも思い出しました。
幼い頃からピアノを習い始め中学卒業まで続けさせられ、
中学では「音楽」という科目がなくなぜか「器楽」と「声楽」の時間が。
謎の必修科目でバイオリンを弾き始め、
普通の中学なのに声楽の時間はドレミファソラシドではないドイツ音階で発声練習、
ツェーデーエーエフゲーアーハーツェーの「アー」の音を常に出せるようにと言われ、
出せないと怒られるという不思議に厳しい声楽の時間。
「なんで?」と疑問にも思わず「アー」の音を体に叩き込む素直な女子高生でしたw
クラブ活動はフォークソングクラブでギターを弾き相方とハモリまくり、
高校でも楽するため&憧れのチェロが弾きたくて選択科目で「オーケストラ」を選び、
なのに「あなたギター弾けるのよね?』とコントラバスのパートに回され、
(解放源の音が同じっていうだけじゃん!)
「バイオリンに戻してくれなかったら選択しない!」と先生に詰め寄りバイオリンに戻してもらい、
セカンドバイオリンを器楽室の個室でメンバーたちと練習しまくりながら、
クラブ活動では軽音部でボーカルでシャウトしまくる。

なんか音楽まみれだったことを思い出したこの数日間でした。

で、動画のさだまさし、ご存じない方が多いかな〜。
フォークソング愛好家なら必ず知っているこの歌!
中学生のフォークソングクラブ時代に弾き語り練習をやたらめったらにした曲でした。
その後何十年も歌いも聴きもしていなかったのに頭の中を突然ぐるぐるし始めた!
なんで〜????と思ったところ、
今週のコラムテーマが「カボチャ料理」で、講師の皆様が思い思いの美味しいカボチャ料理をコラムにアップされているのです!

そっか、そっか〜、だからこの歌を思い出したんだ!
人間の脳ってそういうふうに機能するのですよねー。
改めて科学的に脳の機能を実感しました。

さあ、次のコラムシリーズはこの話かな!?
いやいや、イタリア語学習期コラムも書いていない。
どちらにしようかな!?
なのなのな、なのだ。

保存リストに追加済み

本コラムは、講師個人の立場で掲載されたものです。
コラムに記載されている意見は、講師個人のものであり、カフェトークを代表する見解ではありません。

コメント (2)

ログインして、コメント投稿 ログイン »
  • ARI T.

    アリスも好きでした!w  「朝刊」いいですよね〜、私も好きでした♪  そう、何度も繰り返しインプット&アウトプットしたものは脳に格納されていて、何かのきっかけで思い出し、こんど頭から離れなくなる、、、、だから繰り返し復讐が大事なんですよね、人間の脳がそういう機能なのだから、やるか、やらないか、だけで〜す♪

  • amalfina

    えー。知りませんでした!近所の大学生のお兄さんたちは、グレープをよく聴いていたけど、私はアリス派だったから・・・さだまさしさん(グレープ)の「朝刊」という歌が好きでした♪
    先生が次のコラムで書いていらっしゃるように、脳にはしっかり格納されているんですよね、たくさんのことが。(脳内で「朝刊」が鳴り響き中・・・)

Premium ribbon

出身国:

居住国:

教えるカテゴリ

講師の言語

日本語   ネイティブ
イタリア語   流暢
英語   不便を感じない
フランス語   日常会話程度
スペイン語   カタコト

ARI T.講師の人気コラム

  • アップし終わったばかりなのに、、、

    なんと今週のコラムのテーマが「語学学習にお勧めな映画やドラマ」ですと!いや〜ん。せっかくなので私が考える「イタリア語学習にお勧めな映画やドラマ一般」とは!?について書いちゃいます。いまのところ唯一お...

    ARI T.

    ARI T.

    2
    12653
    2021年8月30日
  • 「イタリア語ペラペラ」までの道のり⓵:一番難しいことは何か?

    皆さんは何だと思いますか? 活用? 女性/男性/単数/複数の一致? 接続法? 条件法? 前置詞+定冠詞?ブッブー。残念、不正解。一番難しいのは続けることです。イタリア語は難しいのではありません。日本...

    ARI T.

    ARI T.

    0
    10447
    2021年6月30日
  • 「春:la primavera」語源はラテン語にあり。仏語、西語は?

    どうも、イタリア語ペラペラ応援団団長のAri T.です。今週のコラムのテーマが「春というテーマでレッスンをするなら、どんなレッスンを?」ということなので、今日はコラムでプチレッスン♪「ラテン系の言葉...

    ARI T.

    ARI T.

    0
    10334
    2022年3月4日
  • 多くの講師を試してみよう♪複数の講師のレッスンを平行して取ろう♪

    当たり前のことを言います。当たり前過ぎることを言います。多くの講師を試してみましょう♪そして、気に入った講師が複数いたら、平行してレッスンを取りましょう♪それから本命を決めれば良いのです。その昔、オ...

    ARI T.

    ARI T.

    0
    9962
    2021年8月18日
« 全講師コラム一覧へ戻る
お気軽にご質問ください!