みなさん、こんにちは。イタリア語・日本語講師のNoritaliaです。
さて、前回のコラムで取り上げた「イタリア語の冠詞」。
私の思う、ちょっとした使い分けのコツを書きたいと思います。
イタリア語の冠詞
文法本には定冠詞は以下のように書いてありますね。
① すでに話題に上った名詞
② それ、と特定できる名詞
③ 「・・・と言うもの」と総称的に用いる場合
④ 世の中に1つしかないもの
⑤ 地理上の固有名詞
⑥ 肩書きや敬称のついた人名
それに対して不定冠詞は、
①一つの
②ある
となっています。ってことは、
一発目に出てくる名詞は、定冠詞の②から⑥であるケースを除き、基本的には定冠詞ではなく、不定冠詞をつけなければいけないことになりますね。
Noritaliaが考える冠詞の使い分けのコツ?
前回のコラムでも書きましたが、
上に書いた以外の意味で名詞を用いる場合は、冠詞は要らない、ということ。
そこで、私の思う冠詞の使い分けのコツは・・・。
なにもつけない。というところから始めることです。
なんかつけないと、と思うから間違えるのです。
話したい内容にあった「冠詞」を必要に応じてつける、ということ。
↑
必要に応じて、というところが大事。
そもそも文法本1冊にまとめるのが難しいの
冠詞について何ページも割いてくれてる本はありません。残念ながら。でも割いて欲しい。
確かにイタリア語の文法は、難解だと思う人もいると思います。
それは、ぎゅうぎゅう1冊にまとめて、最低限のことしか書いてない「面白みに欠ける文法本」で勉強しているからです。(特に日本語で書かれたイタリア語文法本)
文法のルールはありますが、何百年もイタリア人が発音してできたルールや背景というものがあります。
だから、一旦ルールを覚えてイタリア語を「使いこなす」段階で、
どうしてここは定冠詞?
どうしてここは大過去?
どうしてここは条件法過去?
と疑問が湧いた時に、
ルールだけ覚えた場合だと「なぜか」を答えられないことになります。
ですから、
「そういうものなんだ」と算数のように式(文法)を覚えるのではなく、
日本語で理由を聞いて納得できると、もっと文法は身につくはず。そして楽しくなってくるはずですよ!
私は日本語の文法本を使うときは、必ず自分の独自ファイルを使って、一つの文法項目にたっぷり時間をかけるようにしています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今日は「文法を丸覚えしないで理由を探ってみてね。結構おもしろいよ」というお話でした〜。

プロフィールページで、イタリア語で自己紹介しております。ぜひご覧ください♪
↓
Noritalia自己紹介ビデオ
イタリア語のお悩みお聞きします~。トライアルレッスン受付中!!
↓
カウンセリングレッスン (Japanese and Italian trial lesson) 20分 500ポイント
ここまでお読みくださりありがとうございました (^_^)
NORIITALIA
コメント (0)