意外?な盲点?:ディクテーション

ARI T.

どうも!
「カタカナ発音を撲滅し隊」隊長のARI T.です!


みなさん、

私は知っています。

ディクテーションなどという勉強法は、
学校の英語の授業以来、

誰もやらないことを。

はい、知っています。


私にはよくわかります。

だって面倒臭いですよね!

まどろっこしいです。

はい、よく分かります。


分かります、分かりますよ!
だけど、

リスニングが苦手な方は、
ディクテをやってみるといいです。

なんでか?


ディクテをやると:

1)自分の弱点がみえてくる

2)なぜ聴こえないのか?を考える

3)考えるから、聴こえない理由が分かる

   考えないと理由は分からないけど

4)自分の弱点が明確になる

5)弱点を集中的に改善しよう!と思う

6)改善方法を探す

7)改善方法が見つかる

8)その方法を試す

9)ディクテができるようになる

という工程を辿ることができます。
音に対する意識が高まるはず!



聴こえないなのは、
大抵の場合はご自身の発音と語彙の問題です。

だけど、その問題も人それぞれで、
さらに細分化された問題があります。

ディクテをやるとそれがみえてきます!

だけど、私は知っています。

「いや〜、自分じゃやらない」

と言う方がほとんどだ、ということを。

何を隠そう、

私も一度たりともやらずにいましたから!
ダメじゃん!w

それでも、やっぱりやった方が良いのです。
だって、弱点が分からなかったら、

どこをどうすれば改善するか分からないですよね?


「正解がある」音源でやるのが良いので、
答え合わせができないと意味が薄れる

検定を受けたい人は、
ascoltoの過去問を使いましょう。

検定を受けるつもりがない方は、
映画やドラマを
LanguageReactorを利用しながら。

検定を受けたい方でも、

本当は後者がお勧めです。

どこを目指していようとも、
何を目指していようとも、
必ず役に立つ勉強方法です♪


それでもやっぱりやらない!
と言う方、一度ご相談ください♪
あなたの発音の弱点、

1回のレッスンですぐ分かります♪
発音は筋肉ですから、
1回のレッスンですぐに改善されることは残念ながら望めませんが、
ご自身の弱点を知ることができます♪
「なぜ正しい音が出ないのか」という理由をお伝えできます。
改善方法をお伝えできます。
そして、改善練習=筋トレを続けることで、
良い発音のための筋肉が付き、
変な癖がなくなり、
そして週間的に良い音が出せるようになります。
自習が大事です。
努力をすれば、必ず結果が出ますからね♪



保存リストに追加済み

本コラムは、講師個人の立場で掲載されたものです。
コラムに記載されている意見は、講師個人のものであり、カフェトークを代表する見解ではありません。

コメント (0)

ログインして、コメント投稿 ログイン »
Premium ribbon

出身国:

居住国:

教えるカテゴリ

講師の言語

日本語   ネイティブ
イタリア語   流暢
英語   不便を感じない
フランス語   日常会話程度
スペイン語   カタコト

ARI T.講師の人気コラム

  • アップし終わったばかりなのに、、、

    なんと今週のコラムのテーマが「語学学習にお勧めな映画やドラマ」ですと!いや〜ん。せっかくなので私が考える「イタリア語学習にお勧めな映画やドラマ一般」とは!?について書いちゃいます。いまのところ唯一お...

    ARI T.

    ARI T.

    2
    12413
    2021年8月30日
  • 「イタリア語ペラペラ」までの道のり⓵:一番難しいことは何か?

    皆さんは何だと思いますか? 活用? 女性/男性/単数/複数の一致? 接続法? 条件法? 前置詞+定冠詞?ブッブー。残念、不正解。一番難しいのは続けることです。イタリア語は難しいのではありません。日本...

    ARI T.

    ARI T.

    0
    9971
    2021年6月30日
  • 多くの講師を試してみよう♪複数の講師のレッスンを平行して取ろう♪

    当たり前のことを言います。当たり前過ぎることを言います。多くの講師を試してみましょう♪そして、気に入った講師が複数いたら、平行してレッスンを取りましょう♪それから本命を決めれば良いのです。その昔、オ...

    ARI T.

    ARI T.

    0
    9865
    2021年8月18日
  • 「春:la primavera」語源はラテン語にあり。仏語、西語は?

    どうも、イタリア語ペラペラ応援団団長のAri T.です。今週のコラムのテーマが「春というテーマでレッスンをするなら、どんなレッスンを?」ということなので、今日はコラムでプチレッスン♪「ラテン系の言葉...

    ARI T.

    ARI T.

    0
    9574
    2022年3月4日
« 全講師コラム一覧へ戻る
お気軽にご質問ください!