みなさん、こんにちは。
「語学の沼」について書きたいと思います!
勉強してもしても⋯あれ?全然喋れないじゃん?!って感じたこと、ありませんか?
「どのくらい勉強していますか」と聞かれたら「◯◯年」と答えてしまう。
でもちょっと待って、それ、本当に何時間勉強したのか考えたことありますか?
たとえばTOCFLの公式サイトをのぞくと、こんな学習時間の目安が載っています:
Band A:台湾での中国語学習時間が120~360時間の人、あるいは他の国での学習時間が240~720時間の方。
Band B:台湾での中国語学習時間が360~960時間の人、あるいは他の国での学習時間が720~1920時間の方。
Band C:台湾での中国語学習時間が時間以上の人、あるいは他の国での学習時間が1920時間以上の人 。
結構ガチでやらないとダメってわかります。
例えば毎週25分のレッスンを1年間続けたとしてもたったの20時間。
毎日30分自習しても、1年間で182時間。
Band Aの「海外学習720時間」には、ぜんぜん届いてない! という現実。
つまり、「長く勉強してるのに上手にならない…」と落ち込んでるあなた、そもそも学習時間が足りてないだけかも? って話なんです。
「2年やってます」と言っても、24時間×365日×2年=17,520時間ではないですもんね(笑)
ということで、ここで「Studyplus」というアプリがおすすめです。学習内容を可視化するアプリです。
どの教材をどれだけ使ったか、何時間勉強したかを記録できて、自分の努力を可視化することができます。
そうするとモチベーションを保てます♪
最後まで読んでくださってありがとうございます!
「何年勉強してるか」じゃなくて、「何時間向き合ったか」を意識して、一緒に語学のレベルアップ目指しましょう〜!
コメント (0)