応用の前に、暗記です。

ARI T.

どうも!
イタリア語ペラペラ応援団団長のARI T.です!


アウトプット、アウトプットと、

とにかくずっと騒いでいるARI T.ですが、

アウトプットならなんでも良い、
というわけではありません。


いえね、やらないよりはずーっと良いです、

そういう意味で言えば、
どんなアウトプットでもいいので、
やった方が良いです、
はい。

だって、私にそう言わせちゃうくらい、
アウトプットしていないでしょ?
胸に手を当ててよーく考えてみようw

とにかく皆さん、

読み書きで勉強するのがお好きでしょ?

文字がないと不安なのね〜 p(^^;

いつも申しておりますが、

ある程度の文字の助けはあった方が良いと
私も、そう思います。

でも、あくまでも「補助」です。


文字に頼りすぎると、
音での学習に支障をきたします。
文字に頼りすぎないということは、
音を重視しましょうね、ということ。
つまり、とにかく、
なにがなんでも、
音で覚えて欲しいのですよね〜。

音で覚えるためには

絶対にアウトプットが必要です。
だから、しつこく騒いでいるのですw

で、ですねー、

アウトプットと言っても、

様々な種類があるじゃないですかー。
と、ここでやっと本題に入る


私が常にお勧めしているのは

「丸暗記アウトプット」です。
よくレッスンでも
この文章丸々覚えちゃってください!
 使えます。
 使えるようになったら応用できます」
と申し上げておりますが、
これが最も無駄がない。


あのね、
ここからは上手に聞いて欲しいんです。

1)ARI T.の見解である

2)ARI T.の実体験に基づいている

3)脳科学的に筋が通っている

ということを踏まえて聞いて欲しい。

というか、私がコラムで書いていることは、

すべて上記の基盤の上に成り立っています。

生徒さんの個性も様々ですから、

合う合わないがあります。

ですからARI T.は、

他の講師のレッスンをとってみることを、

かなり積極的にお勧めしています。
〜個人の見解です〜

っていう、アレですw

とか言いつつ、

いつでも自分の考えを、
強力にお勧めしますけどw

今日お話しする
「丸暗記アウトプット」
も、その一つだわー、
へへへ。


あのですね、外国語学習において、

丸暗記ほど有効なものって、

ないんですよ。


日本の教育は暗記主義で、

考える力が育まれない!

などと声高に叫ぶ人がいますが、

暗記をするから考える力が育たないなんて、

そんなことはありません。

暗記すればいいや、といって、

考えることを放棄する人、
放棄させられた人は、

考える力が衰える、育たない。
それだけです。

暗記をした上で考えればいいんです。


暗記しないで済む勉強もあります、きっと。

多分。
知らんけど。

でも、生まれて初めて、

新しいことを学ぶのに、

丸暗記しないなんて無理です。
そう思いませんか?

ひらがなだって、
カタカナだって、
漢字だって、
九九だって、
数学の公式だって、
化学式だって、
ぜ〜んぶ丸暗記しましたよね?
丸暗記してから考えればいいんです。
意味を理解した上で、
丸暗記すればいいんです。
その次に頭を使って考えて、
応用すればいいんです。


丸暗記上等!
と、以前もどこかに書いたけど、
何度でも言いますよ〜、
丸暗記上等だ!


と、熱く書いていたら、
後半部分も含めると、
異様に長くなってしまったので、

丸暗記アウトプットの具体的な方法は

次回、お話しますね♪


保存リストに追加済み

本コラムは、講師個人の立場で掲載されたものです。
コラムに記載されている意見は、講師個人のものであり、カフェトークを代表する見解ではありません。

コメント (0)

ログインして、コメント投稿 ログイン »
Premium ribbon

出身国:

居住国:

教えるカテゴリ

講師の言語

日本語   ネイティブ
イタリア語   流暢
英語   不便を感じない
フランス語   日常会話程度
スペイン語   カタコト

ARI T.講師の人気コラム

  • アップし終わったばかりなのに、、、

    なんと今週のコラムのテーマが「語学学習にお勧めな映画やドラマ」ですと!いや〜ん。せっかくなので私が考える「イタリア語学習にお勧めな映画やドラマ一般」とは!?について書いちゃいます。いまのところ唯一お...

    ARI T.

    ARI T.

    2
    12412
    2021年8月30日
  • 「イタリア語ペラペラ」までの道のり⓵:一番難しいことは何か?

    皆さんは何だと思いますか? 活用? 女性/男性/単数/複数の一致? 接続法? 条件法? 前置詞+定冠詞?ブッブー。残念、不正解。一番難しいのは続けることです。イタリア語は難しいのではありません。日本...

    ARI T.

    ARI T.

    0
    9970
    2021年6月30日
  • 多くの講師を試してみよう♪複数の講師のレッスンを平行して取ろう♪

    当たり前のことを言います。当たり前過ぎることを言います。多くの講師を試してみましょう♪そして、気に入った講師が複数いたら、平行してレッスンを取りましょう♪それから本命を決めれば良いのです。その昔、オ...

    ARI T.

    ARI T.

    0
    9865
    2021年8月18日
  • 「春:la primavera」語源はラテン語にあり。仏語、西語は?

    どうも、イタリア語ペラペラ応援団団長のAri T.です。今週のコラムのテーマが「春というテーマでレッスンをするなら、どんなレッスンを?」ということなので、今日はコラムでプチレッスン♪「ラテン系の言葉...

    ARI T.

    ARI T.

    0
    9568
    2022年3月4日
« 全講師コラム一覧へ戻る
お気軽にご質問ください!