今回は真面目。高1生と社会人向けのコラム。
突然だが、自分のレベルに合った参考書や問題集を選ぶのは難しい。
今は書店に行かなくてもネットで簡単に買うことができる。
しかし、参考書や問題集が充実し過ぎてどれを選べば良いのかがよくわからない。
私が心配するのは今の時点で学校の授業が難しく感じる生徒だ。
数学なら一般的に青チャートをやれと言われるが、
分厚い問題集を苦手な生徒がやるにはハードルが高い。
私も数学が嫌いだった高校時代に青チャートに挑戦したことがあるが、
問題数の多さに挫折してしまった。
例題だけでもかなりの量がある。
勿論、今は以前より問題集の選択肢が増えている。
入門問題精講・基礎問題精講などが初心者向けとして挙げられるが、
私の感想としては残念ながらレイアウトが見にくい。
私は参考書や問題集は難易度と見易さで選んでいる。
ゴチャゴチャしたレイアウトは好きじゃない。
例えば、左ページに問題、右ページに解答のようなものが好みだ。
英語長文のように問題の制限時間が書いてあればベストだが、
その条件まで満たしている参考書は今のところない。
SPIの問題集も調べてみたけど上手くまとまっているのは数冊しかない。
レイアウトも好みの問題があるから、
自分で書店に行って立ち読みしてから購入するのが一番良い。
あとは解答・解説が丁寧に書いてあるかどうかもポイントだ。
薄い問題集や教科書傍用問題集は解説がかなり省略されている。
それらは苦手な人が自力で進めるには相当厳しいと思う。
個人的にはその方法は勧めない。
どうしてもそれをやらなければいけない場合は、
誰か教えてくれる先生や講師にわからない箇所を聞きながらやること。
参考書ルートや売れ筋ランキング上位の問題集を選ぶのも一つの手かもしれない。
私はそれらを全部見たことがあるわけではないが、
膨大な冊数の問題集を見たらやる気がなくなると思う。
最初から自分に合った問題集を選ぶのは難しいので、
1冊はお試しで買っておくくらいの感覚が良い。
その問題集のレベル帯を基準に次の問題集を選ぶのが良いのではないだろうか。
コメント (0)