*へなちょこ生徒がプロ通訳者になるまで *
どうも!
イタリア語ペラペラ応援団団長ARI T.です!
半過去をおざなりにしたまま、
なんとか学期末を迎えたARI T.です。
あの〜、これね、お勧めはしません。
当たり前か
というのも、
直接法においては、
遠過去形と先立過去形以外の
全ての時制の使い所を理解しないと、
「コミュニケーションをはかる」
という基本的なことができません。
だから、どの道、いつの日か、
この壁を乗り越える必要があるんですよー。
いつでもいいけど、
ぜ〜〜〜ったいに乗り越えねばならぬ。
逆を言えば、そこまでペラペラを目指してない方は、
直接法の6つの時制を使いこなすことを、
まずは第一到達目標と考えると良いです。
えっと、
イタリア語未学習者さんのために、
ここでイタリア語の時制を列挙しておきますね。
直接法
1)現在形
2)近過去形
3)半過去形
4)未来形
5)先立未来形
6)大過去
7)遠過去形
8)先立過去形
条件法
9)現在形
10) 過去形
接続法
11) 現在形
12) 過去形
13) 半過去形
14) 大過去形
命令法
15) 現在形
不定法
16) 不定詞現在形(=原形)
17) 不定詞過去形
18) 現在分詞
19) 過去分詞
20) ジェルンディオ現在形
21) ジェルンディオ過去形
最後の不定法は人称による変化がないので、
「時制」には数えないことも。
これだけあります。
結構あります(^^;
はい、私、
ほんの、
ただの、
たったの3つ目の時制を諦めたのでした(^^;
ダメダメ生徒にもほどがありますw
でもね、これが
「今度こそやめない」ための術だったんだと思います。
きっと本能がそうさせた!?
か、どうかはともかく、
「分かんないものは分かんない」
として流すことも時には必要!?
知らんけどw
そしてその学期が終了し、
「やり過ごせた♪」とホッとしていたARI T.
なんたって
「学期の最後の日を迎える」のは初めてのこと。
勝手に一人で達成感を覚えていたのです。
アホです。
そして翌週に始まった新たな学期で、
pronomi direttiに再々々度打ちのめされます。
pronomi=代名詞
diretti=直接
ということで「直接代名詞」などと言われる奴。
直接目的語の代名詞です。
あの〜、、、ですね、
いまでこそ講師の末席を汚す身として、
こうした文法用語を知っているのですが、
当時は日本語の文法用語は、
まったく知りませんでした(汗
思えば中学の時からそうだった。
イチニンチョウタンスウ
ニニンショウフクスウ
という文法用語は、
私の頭の中では
ただの「音」としてしか存在せず、
一人称単数
二人称複数
という意味を持つことが分からぬまま
大学の一般教養を含む8年間、
英語と向き合ってきました。
怖い ((( ;゚Д゚)))ガクブル
だから「pronomi=代名詞」と、
それがわかったところで、
「代名詞って何?」状態。
分かっていなかったんですw
すでにハードルが高い。
その上、
イタリア語の直接代名詞は、
8種類。
動詞の直後に、
直接置かれる目的語が、
8種類に分類され、
8種類の代名詞になる、、、、
へ?
は?
ちょっと何言ってるか分かんないんですけど、、、
代名詞の何たるかも知らぬヘナチョコが、
分からぬ言語を、
分からぬ言語で説明されても、
分かるわけあるまい。
その頃、
語学学校に舞い戻った1番の理由だった彼と、
お別れしたこともあって、
すっかり通う気が失せたARI T.は、
またしても、
いえ、
またまたまたしても、
学期の途中で通うのを止めるのでした。
三度目の正直、ならず。
このまま諦めるのか!?
どうするんだ!?
コラムの続きはこちらをクリック♪
kai3
2025年5月23日
こんにちは。早速ですが、まだ志望校の過去問を手に入れられていないのですが、取り敢えず、準備は進めています。ちょうど、入門のテキストの「1ヶ月速習イタリア語」と「イタリア語のABC」をさっと読んだところですが、前回のメッセージでアドバイス頂いた「「男性名詞・女性名詞・複数形・単数形」に合わせた定冠詞と不定冠詞を確実にしておくこと(形容詞もしかり)、それから動詞の活用を確実に覚えておくことです。」をはじめることが適切と感じております。そこで、具体的にどのように憶えていくべきか、検討して見たのですが、かなり効率的に、学習していク必要性を感じました。そこで近日中にこの部分だけでも、何をどこまで、どのように憶えていけばいいのかということをご指導いただくことは可能でしょうか。どうぞよろしくお願いします。
ARI T.
2025年5月19日
kai3さん、ご返信をありがとうございます。
目標、目的によって「いま一番大事なこと」が違いますのでね♪
いまは「試験に受かる」がいちばん大事でしょうから、その目標のお役に立つための情報、よろしくお願いいたします♪
お目にかかれることを楽しみにしています♪
kai3
2025年5月19日
メッセージありがとうございます。必要な情報を収集でき次第、「はじめまして」を受講いたします。どの際には、どうぞよろしくお願いいたします。
ARI T.
2025年5月19日
kai3さん、はじめまして、コメントをありがとうございます♪
編入試験ですか! 将来がかかった大事な試験ですね、チャレンジなさるの素敵です!
試験の範囲はわかっていますか?
編入試験で、始めたばかりとのことですと、絶対的に言えるのは「男性名詞・女性名詞・複数形・単数形」に合わせた定冠詞と不定冠詞を確実にしておくこと(形容詞もしかり)、それから動詞の活用を確実に覚えておくことです。
範囲が分かればもう少し詳しいことをお伝えできるかもしれません。
もしもよかったら、詳細情報をご用意の上、初回限定カウンセリング「はじめまして」をご受講いただければkai3さんのご希望にまっちしたアドバイスができるかと思います。
ご検討をよろしくお願いいたします。
kai3
2025年5月19日
こんにちは。はじめまして。偶然、ARI T.さんのページを見つけました。現在、大学の編入試験を検討中で、試験科目ににイタリア語を選択して、勉強を始めたばかりです。取り敢えず、一通りのイメージは掴んだつもりですが。これから試験対策として、どのようなことをすべきか模索しています。アドバイス頂けたりは可能でしょうか。どうぞよろしくお願いします。