サムネイル

なんで日本人は天気の話が好きなの?

Qingmei

結論から言うと、日本人は特に天気の話は好きではありません。

じゃあどうしていつも天気の話をするのかというと、日本には「雑談文化」があるからです。

雑談をすることで、相手は「敵」から「味方」へと変わります。

 

「最近、どうですか?」

日本人がよく聞く質問ですが、本気で興味があるわけではありません。

「私はあなたと仲良くなりたいです」と言っているだけです。

なので英語や中国語のように「いいです」と返すのは絶対にダメです。

話が終わってしまうので「私はあなたと話したくない」という意味になってしまいます。

でも「最近どう」と聞かれても毎日それほど変化はないですよね。

そこで出てくるのが「天気の話題」です。

個人的なことは失礼になることも多いし、政治や宗教だとかえって仲が悪くなることもありますが、天気ならまったく問題ないです。

 

だから日本人はひたすら

「暑くなりましたね」

「寒くなりましたね」

「今日はいい天気ですね」

とわかりきったことを言います。

 

これは相手に「そうですね」と言わせるためです。

なので否定してはいけません。

もし「去年の方がもっと暑かったです」と言いたい場合でも、まずは「そうですね」と言います。

そしてできるのなら、

「そうですね、でも去年に比べたらまだマシですね」

のように肯定的に返すと喜ばれます。

 

日本人の雑談文化が生まれた理由には諸説あります。

・欧米のようなハグの文化がないので、親しくなるために会話が必要

・昔日本は村社会で、村の全員が知り合いだった。知らない人が自分の周囲にいると不安なので話をして知り合いにする。

 

仕事でもレッスンでも、とにかく最初は雑談から入ります。

雑談をしないままだといつまでも距離が縮まりません。

「私は距離を縮めなくていい!」と言う人もいると思いますが、

仕事で失敗したときの印象が全然違います。

 

距離が遠いまま「有能だと思っていたのに、迷惑をかけられた」

距離が近い「有能だと思っていたのに、可愛いところもあるんだ」

 

なので親しくなっておいて絶対損はありません。

保存リストに追加済み

本コラムは、講師個人の立場で掲載されたものです。
コラムに記載されている意見は、講師個人のものであり、カフェトークを代表する見解ではありません。

コメント (0)

ログインして、コメント投稿 ログイン »
Premium ribbon

出身国:

居住国:

教えるカテゴリ

講師の言語

日本語   ネイティブ
中国語   不便を感じない
英語   カタコト

Qingmei講師の人気コラム

  • 為什麽日本人經常使用擬聲詞?

     其實,對日本人來說,擬聲詞是非常容易想象的。   我們日本人上學前通過擬聲詞學習日語。   「食べる」(吃)=パクパク・もぐもぐ 「飲む」(喝)=ゴクゴク 「歯を磨く」(刷呀)=シャカシャカ 「泣...

    Qingmei

    Qingmei

    0
    5832
    2023年7月1日
  • どうして日本人は擬音語をよく使うの?

    実は日本人にとって擬音語はとてもイメージしやすいんです。     日本人は子どもの時、まず擬音語・擬態語から日本語を覚えます。   「食べる」はパクパク・もぐもぐ 「飲む」はゴクゴク 「歯を磨く」は...

    Qingmei

    Qingmei

    0
    5300
    2023年6月30日
  • 【自然的日語】日本人不喜歡聽長故事

    説日語越短越好。 無論語法多麽正確,人們都不喜歡結論永遠不明確的長句子。 因此,不需要說的、可以省略的部分應該盡量省略。   比如說、   「こないだのテストは、私は英語も國語も數學も全部できなくて...

    Qingmei

    Qingmei

    0
    4467
    2023年6月27日
  • 為什麽不說也會知道 「主語是誰」呢?

    日本人很少說主語。 為什麽不說,我以前說過。這是因為 "為了使句子簡短,不說也猜到的東西就不說"。   那麽你知不知道我們怎麽判斷主語?   買い物に行くんです 買い物に行くんですよ 買い物に行くん...

    Qingmei

    Qingmei

    0
    4302
    2023年6月29日
« 全講師コラム一覧へ戻る
お気軽にご質問ください!