サムネイル

漫画の生みの親、世界遺産高山寺の鳥獣戯画とイタリア【京都コラム】

Noritalia


みなさん、こんにちは!イタリア語講師のNoritaliaです。


今日は7月16日。祇園祭の宵山です。


街中は大変な混雑なので、私達は高雄へ。


世界遺産にもなっている、鳥獣戯画で有名な高山寺へ行ってきました。



       日本の小学校の教科書でおなじみの「鳥獣戯画」。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


プロフィールページで、自己紹介。日本語字幕付きですのでぜひご覧ください♪

Noritalia プロフィールビデオ「一番人気の発音・アウトプットレッスンについて話します!」


「組み合わせて使うイタリア語」Youtubeにて好評配信中!


カフェトークイタリア語講師、 NoritaliaのYoutubeチャンネル!



世界遺産に登録された本当の理由と、イタリアとの意外なつながり


京都市右京区、梅ヶ畑にある高山寺。

春、秋、冬とお寺からの庭の景色がとても綺麗なことで有名です。



      あの川端康成もここから庭をずーっと眺めていたそうです。


漫画の起源と言われる「鳥獣戯画」は、平安時代から鎌倉時代に書かれた、動物が擬人化された4巻の絵巻

恥ずかしながら、私は高山寺が有名なのはこの「鳥獣戯画」のためと思っていたのです。



 
係の方から説明を聞くと、高山寺開祖である明恵上人が宗から持ち帰ったお茶の種を寺で育て、その茶が宇治に伝わり日本各地へと伝わったと言うことから、世界遺産になったとのこと。

 


さらに、最後のお茶の席で「娘と孫はイタリアから来てます」と母が要らんことを言ったのですが、この係の方が「このお寺はとてもイタリアとゆかりがあるのです」と話してくれました。 


明恵上人と、アッシジの聖フランチェスコは、共に12世紀に生を受け、己の欲を捨てて慎ましやかな生涯を送ったと言うことで、昭和61年に世界で初めて異宗教間の兄弟教会の約束が結ばれたそうです。

アッシジには明恵上人の絵が、高山寺には聖フランチェスコの絵が飾られています。


京都の涼を求めて山奥のお寺に行きましたが、思いがけないイタリアつながりで嬉しく思いました。

特別拝観で鳥獣戯画のグッズをいっぱいもらった娘も大満足でした。


ここまでお読みいただき、ありがとうございました!


NORITALIA

保存リストに追加済み

本コラムは、講師個人の立場で掲載されたものです。
コラムに記載されている意見は、講師個人のものであり、カフェトークを代表する見解ではありません。

コメント (0)

ログインして、コメント投稿 ログイン »
Premium ribbon

出身国:

居住国:

教えるカテゴリ

講師の言語

日本語   ネイティブ
イタリア語   ネイティブ級
英語   日常会話程度

Noritalia講師の人気コラム

  • リスニング力を鍛えるためには(1)

    みなさんこんにちわ。Noritaliaです!今日は、 外国語を勉強する中でリスニング力をどうやって鍛えていくかについて考えてみたいと思います。イタリア語は比較的聞き取りやすい言葉ですよね!勉強してし...

    Noritalia

    Noritalia

    2
    8487
    2021年5月25日
  • 実用イタリア語検定1級

    さてさて、こちらのカフェトークに登録させていただき、ウキウキしている私。少し私のイタリア語検定の経験と対策を書いてみようかなと思います。少し長文ですー。 実用イタリア語検定試験と言うのは、国際市民交...

    Noritalia

    Noritalia

    0
    8263
    2021年5月14日
  • 実用イタリア語検定3級・2級・1級。級別の勉強方法について

    みなさん、こんにちは!日本語・イタリア語講師のNORITALIAです!先日のランキングで、とうとうリピートランキング2位に下がってしまいましたが、全てのランキングで5位以内に入らせていただきました。...

    Noritalia

    Noritalia

    0
    7478
    2021年11月7日
  • イタリア語のアウトプットについて考える

    皆さん、初めまして。新しく登録致しましたイタリア語講師のNoritaliaです。中部イタリアのアドリア海沿いの田舎、秋にはトリュフの匂いがする山の近くに住んでおります。 どうぞよろしくお願いいたしま...

    Noritalia

    Noritalia

    0
    7243
    2021年5月12日
« 全講師コラム一覧へ戻る
お気軽にご質問ください!