出音と消音は表裏一体
どちらにも繊細な表現が行き届いて初めて演奏の
バランスが整ってきます。
そしてそこがスタートラインです。
そこから自分の描く演奏のイメージを深め
実演できるよう表現の精度を高めていくわけです。
道は長いですが、それが楽しいところの一つ
コツコツと小さな改善をしていきましょう。
yuki.saito
2023年9月19日
レッスン
ウクレレを弾いていると“ジャカソロ”という言葉を見たり、聞いたりする機会があるかもしれません。 僕が初めてこの“ジャカソロ”という言葉に出会った時は一体なんぞや?…と思ったものです。その後しばらくし...
yuki.saito
先日はジャカソロの新定番としてオリジナルのCrazy Gmを紹介させて頂きました。そして、本日は…所謂ジャカソロの定番曲と云われるCrazy Gの紹介です。ジャカソロ入門曲として有名で、シンプルなメ...
yuki.saito
心臓の音は三拍子という話は割とよく聴きます。 そして、日本人に心臓の音ってどんな音?って聴くとドックドックとかドクンドクンとか、“ド”って振動している瞬間を一拍目に捉えがちです。 ところが…これを...
yuki.saito
“抑揚をつけてもっと感動する演奏をしたい”その為にはどうすればいいですか?「うんうんわかる〜」なんて頷く方も多いかも知れません。そうです…このような質問、よく頂きます。 そして僕からは、「まず一度演...
yuki.saito
コメント (0)