こんにちは!
ゆりあです。
10月に入り、寒くなりましたね!
夏の後、秋がなくて、冬が来た気分です。
今週のテーマは、「秋風インテリアのアイデア」
「あきかぜインテリアのアイデア」って読んでしまった・・
「あきふうインテリアのアイデア」ですよね・・
このように勘違いすることがありますね。
勘違いといえば、日本のことわざで、意味を勘違いしていたことわざがあります。
日本の有名なことわざに「船頭多くして船山に上る」ということわざがあります。
意味は辞書で調べると、このように出てきます。
「指図する人が多くて方針の統一がはかれず、物事がとんでもない方向にそれてしまうことのたとえ。」
指示を出す人は、多くは必要はない
そういう意味のことわざです。
お恥ずかしい話ですが、
私は結構長い間このことわざの意味を勘違いしていました。
「リーダーシップをとれるような優秀な人が多く集まれば、船で山をのぼるような偉業を成し遂げられる」
というような意味合いだと思っていました・・・・
「船頭多くして船山に上る」
正しい意味「指図する人が多くて方針の統一がはかれず、物事がとんでもない方向に逸れてしまう」
確かに、「Aさんはこれをやって、Bさんがこれをやって」と支持する人がいっぱいいたら、全体の統一が逆にとれなくなりますね・・
ただ私は思うのです。
確かにただの仕切りたがりが、大人数いれば「私の指示に従え」って、私が!私が!と無駄な自己主張が繰り広げられて物事がとんでもない方向に逸れてしまうとは思います。
でも本当のリーダーは自分が、リーダーシップを発揮しなくてよい場では、無駄に自己主張はしないのでしょうか。
そして全体を見れるような力量があれば、リーダーという役割ではなくても力を発揮するのではないでしょうか?
リーダーシップをとれる人がたくさん集まった場で、
★「指図する人が多くて方針の統一がはかれず、物事がとんでもない方向にそれてしまう。」
ようなことが起これば、
そのリーダー達はただの仕切りたがり。似非リーダー。
★「リーダーシップをとれるような優秀な人が多く集まれば、船で山をのぼるような偉業を成し遂げられる」
ようなことが起これば、
そのリーダー達は、真のリーダーと言えるのかもしれません。
リーダーばかりが集まる場でどういう振る舞いをするか?
その振る舞いを見ることで、そのリーダーが似非リーダーなのか、真のリーダーなのか判断できるのかもしれません。
皆さんはどう思いますか??
最後に、いちおう最終確認なのですが、
「船頭多くして船山に上る」のことわざとしての正しい意味は
「指図する人が多くて方針の統一がはかれず、物事がとんでもない方向に逸れてしまう」
「リーダーシップをとれるような優秀な人が多く集まれば、船で山をのぼるような偉業を成し遂げられる」
は、間違いです。誤解のないようおねがいいたします。
---------------------------------------
元素カード占いの世界を楽しむ会は、明日13日(金)の21:00からです!
レッスン開始の2時間前まで、リクエストを受け付けています!
https://cafetalk.com/lesson/detail/?c=eJzLTjUydffPjQwK9yvKq3KuKHPNKPFIt7UFAGeqCGA.&lang=ja
講義形式なので、カメラオフの参加で大丈夫です。
興味のある方はお越しくださいね!
----------------------------------------------------------------------------------
コメント (0)