Keisuke.H
2025年4月25日
物理基礎アレルギーのみなさんこんにちは!前回は落下運動の公式が等加速度直線運動の3公式から導ける、というお話をしました。今回はその解答を貼り付けました。なるほど、ほとんど等加速度直線運動の公式の形に...
Keisuke.H
私が高校のとき、円周率を何桁覚えているかがちょっとしたステータスでした。 教科書にコラムとして円周率の話があり、小数以下100桁まで載っていました。進学校だったので、数学好きな人や暗記が好きな人は、...
Keisuke.H
みなさんこんにちは。 そろそろ受験生は有機化学の中盤に差し掛かって来るころでしょうか。 理論化学・無機化学と進めてきて、最後に有機化学を学習することになりますが、 高校や予備校の授業は早くて暗記量も...
Keisuke.H
最近、私のレッスンを受けた社会人の方に、言語聴覚士を目指している人がいました。文系が多い資格ですが、音響学だけ理系の知識が必要なため、大変苦労していたそうです。私は音響学は専門ではないのですが、高校...
Keisuke.H
【いますぐれっすん】機能~ スタンバイリクエスト機能=リニューアル。事前予約をしていなかったけど、空き時間に タイミングがあえばレッスンが受講できる便利な機能ですね。初心者の方も、現在練習されてい...
okunaga mayumi
今読んでいる本は、小川洋子の『ミーナの行進』である。TIMEの「2024年の必読書100冊」に選ばれたということで、 読んでみることにした。なるほど、ストーリーがしっかりしている。 私は、古文...
Ichiro
私自身、長らく英語を学習していますが、「なかなか上級レベルに到達できない。何が足りないのだろう」と悩むことがあります。 上級レベルとは何か、人によって求めるものが違うのかもしれませんが、CEF...
Naoko.S
大人から子供まで楽しめる「数式を使わない身近な物理シリーズ」5作目ができました。今回のお題は「共振・共鳴」です。 whiteboadの書き込みはありませんのでタブレットペンは不要です。事前プリントや...
A Suzuki
コメント (0)