サムネイル

日本と中国の子育ての違い(お風呂は毎日入らない、、?)

Higa

こんにちは!日本語教師のHazukiです。

私は、中国人の旦那さんのお義父さんとお義母さんと
日本で同居をしています。

2人の子供(3歳と1歳)がいます。
仕事は育休中でお家で子育てしています。

家事・育児は人それぞれです。
義理の両親と一緒に生活していると
文化の違い、年代の違いで
びっくりすることがたくさんあります。

義理両親は60代。
当時の中国での子育てがベースになっていると思います。

当時は、水道水もなく子どもをお風呂に入れる時は
お湯を沸かして、桶に入れた後、
冷水でお湯の温度を調整します。

今は、蛇口をひねれば設定した温度が出てきます。
便利な時代です。

その時代背景のせいか、
日本では子供を毎日お風呂に入れるのは一般的なことですが、
義理両親に「今日もお風呂に入るの?」と言われ
びっくりしました。

お風呂に入らない、のではなく
顔、お尻、足を洗ったら、それでいいと思っています。

私も、最初は抵抗がありましたが、
最低限洗えていたらいいのか、と思い
子どもが特別汗をかいていなかったり外出していない時は
そのように対応しています。

みなさんは、どう思いますか?
毎日お風呂に入りますか?
フリートークでお話しませんか?

保存リストに追加済み

本コラムは、講師個人の立場で掲載されたものです。
コラムに記載されている意見は、講師個人のものであり、カフェトークを代表する見解ではありません。

コメント (0)

ログインして、コメント投稿 ログイン »

出身国:

居住国:

教えるカテゴリ

講師の言語

日本語   ネイティブ
英語   日常会話程度
中国語   カタコト

Higa講師の人気コラム

« 全講師コラム一覧へ戻る
お気軽にご質問ください!