サムネイル

非認知能力(やり抜く力)は教えられない!?

kuro

今読んでいる本です。ものすごく面白い。

最近注目されている「非認知能力」についての本。GRITという言葉が現れて久しいですが、物事をやり抜く力、内発的にやろうとする力のことで、読み書き計算よりも人生に与える影響が大きいとされている能力のことです。

ただ、非認知能力は読み書きのように教えて身につくものではな、主に幼少時の環境によって自然と育つもの。だから貧困環境は子ども成長の機会を奪ってしまっています。

では3歳超えたらもう変わらないのかというと、そう言い切れるわけでもないようです。

でも、教えることんじゃないなら、どうやるんだ!?という疑問に対して、実際的な方法を提示してくれる本でした。


いろいろなお子さんを見ていて、この非認知能力の持ちようも様々だと痛感します。勉強ができる(認知能力が高い)、または勉強に対する姿勢が積極的なお子さんは、もれなくこの非認知能力の高さを感じます。小学生の頃はまだまだでも年齢を重ねるに従って大器晩成型に伸びていく人もいました。総じて、非認知能力の高いお子さんに確実に共通するのは「大事に育てられたんだな」ということぐらいでしょうか(^^)

基本的に僕は「お勉強」を教えるのが仕事です。ただ、それだけでいいのかなという思いはずっと持っています。「お勉強」に向かう姿勢、気持ちの部分の方がずっと大事だなと思っています。

そのためにいろいろあれこれ試行錯誤してきましたが、この本を読んで、ああ、方向は間違ってなかったなと思えました。

ほんとにいろいろ考えさせる本だったので、また感想を書くかもしれません!

ではでは。

保存リストに追加済み

本コラムは、講師個人の立場で掲載されたものです。
コラムに記載されている意見は、講師個人のものであり、カフェトークを代表する見解ではありません。

コメント (0)

ログインして、コメント投稿 ログイン »
Premium ribbon

出身国:

居住国:

教えるカテゴリ

講師の言語

日本語   ネイティブ
英語   日常会話程度

kuro講師の人気コラム

  • 「浮遊感のあるコード」とは?〜Burt Bacharach "This Guy's In Love With You"分析

    DTM・作詞作曲講座で、 コードの分析をするレッスンがありました。 その中で非常に興味深いものがあったのでご紹介します。 ちょっと長いです。。 Burt Bacharach(バート・バカラック)...

    kuro

    kuro

    0
    20345
    2017年6月3日
  • 受験しない小学生が絶対やるべきこと

    箱根に行ってきました! 小学生のお子さんで、「なかなか勉強しない」や、「将来に向けて学習習慣をどう身につければいいか」など、ご相談を受けることがよくあります。 今回、たまたま機会があり、自分...

    kuro

    kuro

    0
    13779
    2017年11月12日
  • 中学受験にスタディサプリは使える!?

    今日は暑いですね汗 さて、今日はリクルートが提供している「スタディサプリ」についてお話します。小4から大学受験まで、月額980円で講義見放題のサービスです。子どもに最もかかるのは教育費。そんな日本...

    kuro

    kuro

    0
    11396
    2017年6月10日
  • タブレットを使った勉強はアリかナシか!?

    iPadをはじめとしたタブレットを学習のツールとして導入するケースが増えています。私立の中高で「一人1台のタブレットを導入した」というニュースを聞くようになりました。今まで紙ベースだけでやってきた勉...

    kuro

    kuro

    0
    10422
    2018年4月23日
« 全講師コラム一覧へ戻る
お気軽にご質問ください!