サムネイル

似ているけど違う日本語 *歳・才*

Sakai

こんにちは。 日本語講師のSakaiです。
(ぜんぶひらがなは、したにあります)

「みんなの日本語」の第1課に
「テレーザちゃんは何ですか。」と言う文があります。
今まで気にしていませんでしたが、年齢を書く時には「」を使っていました。
公的な書類でも年齢の欄に「__」と書いてあるのを見たことがあります。
」と「」は同じじゃないの?
気になったので、調べてみました。 

結論からいうと、年齢を表すのは「」、
」は、代用として使われているそうです。

」は画数も多いですし、教育漢字(小学校までに習う漢字)ではないからかもしれません。

 

でも、全部の「」を「」に代えられるわけではないようです。
年月を表す「歳月」は「才月」とは書きませんし、
年末を表す「歳末」も「才末」とは書きません。 

年齢を書く時は、いつも「○○」と書いていましたが、
大人ですから、これからは「○○」と書こうと思いました。

日本人でも改めて聞かれると分からないことがたくさんあります。
ほんとうにおもしろいです。
「○○と△△は同じですか?」「どう違いますか」
質問をお受けします。
私のFreeTalkingのレッスンで勉強しましょう。
(正しく答えるために準備が必要です。リスエストの時に質問してくださいね。)
              https://cafetalk.com/tutor/profile/?id=226276&lang=ja 

:+* ゚ ゜゚ *+::+* ゚ ゜゚ *+::+* ゚ ゜゚ *+::+* ゚ ゜゚ *+::+* ゚ ゜゚ *+:

「みんなのにほんご」のだい1かに「テレーザちゃんは何歳ですか。」と いう ぶんが あります。
いままで きに していませんでしたが、ねんれいを かくときは「才」を つかっていました。
こうてきな しょるいでも ねんれいの らんに「__才」と かいて あるのを みたことが あります。
「歳」と「才」はおなじじゃないの?
きになったので、しらべてみました。 

けつろんからいうと、ねんれいを あらすのは「歳」、
「才」は、だいようとして  つかわれているそうです。
「歳」は かくすうも おおいですし、
きょういくかんじ
(しょうがっこうまでに ならうかんじ)ではないからかもしれません。 

でも、ぜんぶの「歳」を「才」に かえられるわけでは ないようです。
ねんげつを あらわす「歳月」は「才月」とは かきませんし、
ねんまつを あらわす「歳末」も「才末」とは かきません。 

ねんれいを かくときは、いつも「○○才」と かいて いましたが、
おとなですから、これからは「○○歳」と かこうと おもいました。

 

保存リストに追加済み

本コラムは、講師個人の立場で掲載されたものです。
コラムに記載されている意見は、講師個人のものであり、カフェトークを代表する見解ではありません。

コメント (0)

ログインして、コメント投稿 ログイン »
Premium ribbon

出身国:

居住国:

教えるカテゴリ

講師の言語

日本語   ネイティブ
英語   カタコト

Sakai講師の人気コラム

  • オノマトペ「寝る・眠る」

      こんにちは。 日本語講師のSakaiです。  日本はすっかり涼しくなって、爽やかな季節になりました。掃除機をかけている横で、我が家の3か月の子どもは、気持ちよさそうに眠っ...

    Sakai

    Sakai

    0
    18702
    2020年9月29日
  • 見る?観る?視る?診る?看る??

    こんにちは。 日本語講師のSakaiです。(ぜんぶひらがなは、したにあります) レッスンの前に作文を書いてきてくれる学生さんがいます。その作文を読んで、文法の間違いを直したり、自然な言い方をアドバ...

    Sakai

    Sakai

    0
    15859
    2020年12月29日
  • オノマトペ「食べる」

    こんにちは。 日本語講師のSakaiです。     先日、知り合いからぶどうをいただきました。「巨峰」という種類のぶどうで、つやつやした黒紫色の実が、ぎっしりとついていました。こんなに食べられる?...

    Sakai

    Sakai

    0
    11761
    2020年9月17日
  • オノマトペ「雨の音」

      こんにちは。 日本語講師のSakaiです。   台風(たうふう)10号の影響(えいきょう)で、日本の広(ひろ)い地域(ちいき)で雨(あめ)がふっています。 今日は、雨...

    Sakai

    Sakai

    0
    11707
    2020年9月6日
« 全講師コラム一覧へ戻る
お気軽にご質問ください!