読み方は「こはる びより」
意味は
晩秋から初冬にかけて現れる暖かな日のこと。
小春とは旧暦10月の別名で新暦の11月から12月初め頃にあたっていて、
小春日和の季節は春ではなくて、秋~初冬。
日本付近が移動性高気圧におおわれたような気圧配置のときに現れます。
ぽかぽかした陽気を「小春日和」と言います。
だから、使うときは11月~12月。
「ぽかぽかした陽気」という意味が先行したのか、
「春」と付くからか、2月ごろに使う人がいるけど、
本来は「小春」が陰暦十月を指すことから来ていることばなので、
2月にはふさわしくありませ~~ん(^^)使いたくなっちゃうけどね(笑)
青羽美代子オフィシャルサイトブログUPしました♬
http://miyokofficial.com/blog
Comments (0)