Thumbnail Image

お子さんがチャート式を解けないときに

Keisuke.H

今日は保護者さま向けのコラムです。
主に、高1生や中学生で数学ⅠA先取りの生徒さんの保護者さま向けです。

中堅高校では、学校でチャート式数学、
(青チャート・黄チャートが多い)を使うことがあると思います。
また、普通高校では4プロセス、上位高校ではFocus Goldなど
問題集として学校の宿題や定期考査の範囲に使われることが多いと思います。

4プロセス<チャート式<
Focus Gold、という難易度です。

チャート式は、白チャート<黄チャート<青チャート<赤チャート、
というように難易度によって色が違います。

上記チャートは大きくチャート式に入れるとします。
スカイチャート、緑チャート、紫チャート、黒チャートは、
高校ではあまり使っていないような気がします。

まず、高校の授業で数学の範囲を勉強するとします。
教科書を使います。教科書の説明・例題を説明します。
そして、チャートなどの問題集から宿題を出し、
理解できたかどうかを、定期テストに問題を出して調べます。

実はここで教科書と問題集の難易度に大きな幅があるのです。
教科書の例題・練習問題を解説されただけでは、
4プロセスも全問解くのは難しいです。
それより難しいチャート式や
Focus Goldならなおさらのことです。

高校で4プロセスやチャート式などの問題集の解説をしていても、
教科書とのギャップのため、問題集の解説が理解できない生徒が多くいるはずです。

さて、そのときどういう対処をするかです。
①先生や友達に聞いて、高校指定の問題集を進める。
②違う問題集で教科書レベルからやり直す。

①は定期考査の直前には良い選択だと思います。
しかし、長い目で見ると基礎ができていないので、
模試を受けたときや受験生になったときに辛い目にあうと思います。

②は基礎を積み上げていくので、
応用問題を解くまでに時間がかかりますが、
受験生になったとき応用問題に手をつけることができます。

私は②をオススメします。
先生によっては、強制的に①な方もいると思いますが、私は断然②です。
基礎・基本ができないと、数ⅡBや数Ⅲに進むにつれてさらに苦労することになるからです。

とは言われても、具体的な勉強方法がわからなければ、この問題は解決しません。
チャート式のうち最も初心者向けの白チャート、という選択肢もありませが、
そもそも数学が苦手な方は、あの厚さにはやる気を削がれると思います。
そこで、私は
「大学入試 ステップアップ数学Ⅰ基礎」や
「大学入試 ステップアップ数学A基礎」などの
基礎レベルの問題集を1冊仕上げることをオススメします。


これらの薄い問題集は、1日2ページ進めると約1ヶ月で終わります。

「高校 トレーニングノートα 数学Ⅰ」や
「高校 トレーニングノートα 数学A」でも良いです。
どちらが良いかは、実際に書店でレイアウトや難易度を見て買うほうが良いです。
(ちなみに私は実際に書店に行き、見比べて
 「大学入試ステップアップ数学Ⅰ基礎」と
 「大学入試ステップアップ数学A基礎」の2冊を買いました)

要点まとめがあり、1章見開き2ページ、何より薄いので、
苦手な人でも取り組みやすいかと思います。

注意点は解説も薄いので、自力では解答から学習することが難しいことです。
誰か先生に教わりながら、コツコツ進めていくのが理想だと思います。
もしくは「小倉悠司のゼロから始める数学Ⅰ・A」などの参考書を
傍に置きながら解いたほうが良いです。


問題を見たときに反射的に解答できるまで繰り返しましょう。
これで確実に基礎ができるようになります。

上記の4冊の問題集を見て、7割くらいは解けるようであれば、
問題集の難易度が低いので、違う問題集を進めてください。
「基礎」でレベルが低ければ、別の違う問題集にしましょう。
「標準」はあまりオススメしません。

長くなりましたが、4プロセスやチャート式が解けないときにどうするか、でした。
高1生・中3生で定期テストで思うように得点できず、
「このままではマズいな」と思ったら早めに対処しましょう。
「もうダメだ」となったときには残念ながら手遅れの可能性があります。

Added to Saved

This column was published by the author in their personal capacity.
The opinions expressed in this column are the author's own and do not reflect the view of Cafetalk.

Comments (0)

Login to Comment Log in »
Popular ribbon

from:

in:

Lesson Categories

Language Fluency

Japanese   Native
English   Just a few words

Keisuke.H's Most Popular Columns

  • 【物理基礎】落下運動の公式の解答

    物理基礎アレルギーのみなさんこんにちは!前回は落下運動の公式が等加速度直線運動の3公式から導ける、というお話をしました。今回はその解答を貼り付けました。なるほど、ほとんど等加速度直線運動の公式の形に...

    Keisuke.H

    Keisuke.H

    0
    15432
    Sep 18, 2021
  • 円周率、何桁言えますか?

    私が高校のとき、円周率を何桁覚えているかがちょっとしたステータスでした。 教科書にコラムとして円周率の話があり、小数以下100桁まで載っていました。進学校だったので、数学好きな人や暗記が好きな人は、...

    Keisuke.H

    Keisuke.H

    0
    7571
    Jun 1, 2021
  • 【高3生・既卒生】有機化学で挫折しない

    みなさんこんにちは。 そろそろ受験生は有機化学の中盤に差し掛かって来るころでしょうか。 理論化学・無機化学と進めてきて、最後に有機化学を学習することになりますが、 高校や予備校の授業は早くて暗記量も...

    Keisuke.H

    Keisuke.H

    0
    7096
    Sep 8, 2020
  • 言語聴覚士の音響学のための数学・物理

    最近、私のレッスンを受けた社会人の方に、言語聴覚士を目指している人がいました。文系が多い資格ですが、音響学だけ理系の知識が必要なため、大変苦労していたそうです。私は音響学は専門ではないのですが、高校...

    Keisuke.H

    Keisuke.H

    0
    6831
    Jul 10, 2021
« Back to List of Tutor's Column
Got a question? Click to Chat