【お金のコラム】どうする?老後の身の振り方(2)

Abemomo

前回、老人ホームの種類についてお話ししましたが、今回は、老人ホームの選び方のお話です。

何を基準に選べばいいのか、選ぶ際に気をつけなければいけないのはどんなことがあるのでしょうか。

 

1.入居条件

 

自分がどんなに入りたいと望んでも、いくつかの条件をクリアしていなければ入居できません。

 

1)介護度

  介護度は要支援1~2・要介護1~5に分けられていますが、この介護度によって受け入れられるかどうかが決められています。例えば、要支援の人は特別養護老人ホームには入ることはできません。 

 

2)年齢

  ほとんどの施設は60歳以上、または65歳以上という条件になっています。ただし、特定疾病認定を受けていれば、60歳未満でも入居できるケースもありますので、該当する場合は確認が必要です。

 

3)収入

  入居してからの支払い能力があるかどうかがチェックされます。お金がなければ全く入れないというわけではありませんが、今から十分備えておいた方がいいでしょう。

 

4)身元引受人

  入居の際には身元引受人を立てるのが普通です。病気になった場合、亡くなった場合の連絡が必要だからです。ただ、引受人がいない場合でも対応してくれる施設もあります。

 

 

2.チェックポイント

 

入居条件をクリアできたら、今度は自分の望む条件に合っているかどうかのチェックです。

 

1)医療体制

  老人ホームでは入居者一人に対して介護士何人というように人員配置について細かく決められてます。介護士がどれくらいいるのか、看護師はいるか、夜間の医療体制、病院との協力体制など確認しておくと安心です。

 

2)食事

  食事は毎日のことなので、おいしく食べられるかどうかも大事なことですが、介護が必要な方は特別食のことも考慮しなければいけません。食べやすく加工している、キザミ食、ミキサー食など対応してくれるかの確認が必要です。

 

3)イベント

  施設によってレクレーション活動、サークル活動が盛んなところとあまり積極的に行っていないところとあります。ご自身のライフスタイルに合った過ごし方を見つけることが大事です。

 

 

3.どこに相談するの?

 

ケアマネージャーがついている方はケアマネージャーに、市区町村の福祉課に相談することもできますし、民間の相談センターに相談することもできます。選択できる施設情報をたくさん持っているところに相談するのがお勧めです。

 

 

老後の過ごし方を考えて、今から資産形成・ライフプランを考えてもいいかもしれませんね。

保存リストに追加済み

本コラムは、講師個人の立場で掲載されたものです。
コラムに記載されている意見は、講師個人のものであり、カフェトークを代表する見解ではありません。

コメント (0)

ログインして、コメント投稿 ログイン »

出身国:

居住国:

教えるカテゴリ

講師の言語

日本語   ネイティブ
英語   不便を感じない

Abemomo講師の人気コラム

  • 俳句:雪しまく

    この前初めて「俳句面白くなかった」と言われました。.今まで、やってみたけど面白くなかったという人に逢ったことがなかったので、考えてみもしなかったのですが、.なぜ同じことを伝えて、面白くないと思ったの...

    Abemomo

    Abemomo

    1
    18158
    2016年1月12日
  • 【お金のコラム】なぜ月に4冊以上本を読むと年収1千万以上になるのか

    年収と読書量は比例すると言われており、年収1千万以上の人は月に4冊以上本を読むというデータがあります。なぜでしょうか?私なりに、こう分析してみました。   1.こんな能力を目覚めさせる...

    Abemomo

    Abemomo

    0
    17064
    2015年8月14日
  • 俳句:冬満月

    今日は満月ですね。時々、雲がかかったりして、冬の月らしい風情がありました。.でも、どんなに雲がかかっても凛として堂々と輝いている姿は本当に美しい。.私もそんな女になるわ!.今日の季語は「冬満月(ふゆ...

    Abemomo

    Abemomo

    0
    16791
    2015年11月26日
  • 俳句:秋黴雨

      私は俳人だからだろうか、人の文章を読んでいて、「楽しい」と書いてあるのに、すごく寂しそうに感じる時がある。.今朝もそんな文章を読んだ。全然笑ってなんか...

    Abemomo

    Abemomo

    0
    15370
    2015年8月13日
« 全講師コラム一覧へ戻る
お気軽にご質問ください!