残念なニュースですが、事実でしょう。
以下ニュースからの引用です。
’22年9月、岸田首相が海外から優秀な外国人材を受け入れるための制度拡充を表明。他の先進国同様、日本も高度外国人材の獲得に舵を切る方針を明らかにした。 その際の条件の一つとなるのが日本語能力試験(以下、JLPT)の成績である。 「活動内容に応じて項目ごとにポイントを設け、合計70点に達したらビザの延長や規制緩和などの優遇措置が与えられるのが高度外国人材制度。そこで、最上級の『N1』とそれに次ぐ『N2』保有者は特別に10~15点加算されます。日本企業への就職も有利になります」(外国人問題に詳しいジャーナリスト) 特にN1は「特定活動46号」(製造業、飲食業、コンビニなどでのフルタイム就労)資格取得には避けては通れない条件だ。
こうしたなか、JLPTで不正行為が横行しているという疑惑が持ち上がっている。都内の日本語学校に通う20代の中国人留学生は話す。 「スマートウオッチを使ったカンニングで合格している人がいる、とクラスメートの間で話題になっています。私も2回ほど受験したことがありますが、試験監督が見回りもしないし、監視の目も緩い」 JLPTは、それぞれ公的機関である「日本国際教育支援協会」と「国際交流基金」によって運営されている。当然、不正行為対策も厳しく行われているはずだが……。
前出の学生によると、カンニングを斡旋する業者が存在し、WeChat(中国版LINE)で集客しているのだという。在日中国人向けのグループチャットを見せてもらうと、複数の中国人業者が「日本語能力試験・合格保証」と謳う広告を掲載していた。 そこで、記者が留学生を装い業者に接触すると、業者は手口を次のように説明した。 「試験会場では電子機器類はカバンにしまうことになっているが、スマートウオッチのベルト部分を外し、本体部分を手の中で握っておけば見つからない。試験開始から15分ほどで解答をスマートウオッチに送る。オススメはサイズが小さいApple Watchのシリーズ3だ。試験の数日前になったらビデオ電話で具体的な流れを説明する」 これは受験会場に送り込まれた協力者がカメラ機能つきガジェットで問題を撮影して外部に送信し、解答を返信していると考えられる。さらに費用については、全部で30万円。前金として15万円、合格後に15万円をWeChatペイで送金せよとのことだった。 業者は、実際に利用し合格した留学生たちから寄せられたとみられる感謝のメッセージなども複数公開しており、現在は12月に行われるJLPTに向け、合格保証を謳う宣伝を発信し続けている。
私の感想
まじめに勉強している、みなさんのようなまじめな生徒が馬鹿を見るような事実があるのも事実です。
大学等の試験は受かっても、就職等の面接試験は受かっても、すぐ化けの皮が剝がれます。
ごく一部だと思いますが、カンニングをする人がいるのも事実です。
カンニングする生徒も悪いが、それを提供する業者も悪い。
試験を提供する国際交流協会等も監督が甘い。試験当日の監督官も甘い。
日本は少子化で学生が少ないのに大学の数は増やしている。文部科学省も悪い。
大学側も悪い。
生徒を入れればいいというものではない。適正な生徒を大学もいれるべき。
日本だけでなく、外国でのJLPT試験でもあり得ることである。
一度このカンニングのニュース自体をJLPTの試験問題に出してみるといいかも?
みなさんは、実力で試験を受けて合格を目指していると思います。
試験に合格した後も同じレベル以下の勉強も続けてください。
N1、N2、N3などで満点の人は、非常に少ないと思います。
満点ではないということは、合格した後もそのレベルの勉強を続ける必要があります。
JLPTにはspeakingの試験はありませんが、日本語を読むとき、音読するとspeakingレべルを上げるのに役立つとも言われています。
12月の試験を受けるみなさん、頑張ってください。
Comments (0)