サムネイル

【助詞】「は」と「が」について①

Qingmei

「は」と「が」の使い方って外国人が一番悩むところだと思います。

 

「机があります」

「机はあります」

 

どこが違うの?って感じですよね。

文法の本を見てもいくつも説明が書いてあるし。

 

でも「は」と「が」もそれぞれのイメージを掴んでしまえば、理解するのはそれほど難しくありません。

 

まずは「は」。

これは単純です。

今から話したいこと、この文の主題を示します。

「わたしは」まで聞いたら日本人はみんな「今から私についての話が始まる!」と思います。

 

「今日は」=今日の話が始まる

「コロナは」=コロナについての話が始まる

 

では「が」です。

実はこれ、主題が始まる前の「状況説明」なんです。

 

「つくえがあります」

この文を聞いたら日本人は「この後に言いたい事が始まる」と感じます。

「いすはありません」とか「つくえの色は黒です」とか。

あくまで主題が始まる前の前提条件です。

 

私が小さい頃、この街はとても栄えていました。

私は小さい頃、結構可愛かったんですよ。

 

私についての話ではない場合、助詞は「が」、私についての話なら助詞は「は」です。

 

 

保存リストに追加済み

本コラムは、講師個人の立場で掲載されたものです。
コラムに記載されている意見は、講師個人のものであり、カフェトークを代表する見解ではありません。

コメント (0)

ログインして、コメント投稿 ログイン »
Premium ribbon

出身国:

居住国:

教えるカテゴリ

講師の言語

日本語   ネイティブ
中国語   不便を感じない
英語   カタコト

Qingmei講師の人気コラム

  • 為什麽日本人經常使用擬聲詞?

     其實,對日本人來說,擬聲詞是非常容易想象的。   我們日本人上學前通過擬聲詞學習日語。   「食べる」(吃)=パクパク・もぐもぐ 「飲む」(喝)=ゴクゴク 「歯を磨く」(刷呀)=シャカシャカ 「泣...

    Qingmei

    Qingmei

    0
    5101
    2023年7月1日
  • どうして日本人は擬音語をよく使うの?

    実は日本人にとって擬音語はとてもイメージしやすいんです。     日本人は子どもの時、まず擬音語・擬態語から日本語を覚えます。   「食べる」はパクパク・もぐもぐ 「飲む」はゴクゴク 「歯を磨く」は...

    Qingmei

    Qingmei

    0
    4632
    2023年6月30日
  • 【自然的日語】日本人不喜歡聽長故事

    説日語越短越好。 無論語法多麽正確,人們都不喜歡結論永遠不明確的長句子。 因此,不需要說的、可以省略的部分應該盡量省略。   比如說、   「こないだのテストは、私は英語も國語も數學も全部できなくて...

    Qingmei

    Qingmei

    0
    3987
    2023年6月27日
  • 為什麽不說也會知道 「主語是誰」呢?

    日本人很少說主語。 為什麽不說,我以前說過。這是因為 "為了使句子簡短,不說也猜到的東西就不說"。   那麽你知不知道我們怎麽判斷主語?   買い物に行くんです 買い物に行くんですよ 買い物に行くん...

    Qingmei

    Qingmei

    0
    3824
    2023年6月29日
« 全講師コラム一覧へ戻る
お気軽にご質問ください!