Thumbnail Image

日本語教育能力検定試験~未来の誤用を防ぐために

Naoko.S

日本語教育能力検定試験に以下のような問題があります。

『令和3年度日本語教育能力検定試験試験問題』p.12(試験1-問題23))より引用。

 

問題:【  】内の下線部は学習者による誤用を示す。

これと異なる種類の誤用を14の中から一つ選びなさい。

【学生たちは学園祭の看板を立たせた。】

1.彼らは倉庫の電気を順番に消えさせた

2.若者たちが公園の桜の枝を折れさせた

3.部下に会場までお祝いの花を届かせた

4.非常に重いドアを協力して閉まらせた

 

 この問題に回答するには、まず、「看板を立たせた」という表現が

なぜ間違いなのかを説明できる必要があります。

(例1)介護士がお年寄りを立たせた。

(例2)温泉宿の店主が道に看板を立てた。

 例1のように「お年寄りを立たせた」は正しい日本語として受け入れられ

ますが、問題文の「学園祭の看板を立たせた」と言うとおかしな日本語に

なってしまいます。例2のように「看板を立てた」と「立てる」という動詞を

使うとまったく自然な日本語になります。

 すなわち、「立たせた」という動詞の形は「立つ」という動詞を使役形に

したものであり、日本語の使役文は人間や動物など意志を持った存在に働きかけて

動作をさせた意味にならなければならないのに対して、問題文では、

「学園祭の看板」という意志を持たない物に働きかける意味になっています。

このように物を対象とする場合は日本語では「立てる」のような他動詞を使い、

使役形は使いません。

 ここまでで「使役文では主語が働きかける対象は人や動物でなければならない」

というルールがわかりました。しかし、先ほどの問題を解くためにはさらに

「主語が働きかける対象」が「~を」で表される場合と「~に」で表される場合が

あることを知らなければなりません。

(例3)日本の学校では授業の前に生徒たちを起立させる。

(例4)日本の学校では生徒たちに自分たちで教室を掃除させる。

 この二つの文はどちらも使役文ですが、例3では先生が生徒たちに働きかけて

生徒たちが起立するという意味で、「対象」は「生徒たちを」で表されています。

一方、例4では先生が生徒たちに働きかけて生徒たちが教室を掃除するという意味で、

先生が働きかける対象は「生徒たちに」で表されています。「教室を」は生徒たちが

働きかける対象であって、使役文の主語である先生が働きかける対象ではありません。

 ここまで理解できれば、4つの選択肢の中で主語が働きかける対象が物になっている文を

見つけられます。つまり、124は働きかけの対象が物になっており、「看板を立たせる」

と同様の誤用であると判断できます。3の「部下に会場までお祝いの花を届かせた」は

他動詞「届ける」の使役形「届けさせる」を使うべきところを自動詞「届く」の
使役形「届かせる」を使ってしまった誤用です。

 

 ここまで述べてきたような文法知識は、日本語教育能力検定試験に合格するために
必要であるばかりでなく、学習者が間違った日本語を使ってしまった場合に、
適切に説明し、間違いを繰り返さないように指導する上で必要になります。

 日本語母語話者は直感的に「この日本語はなんだかおかしい」と判断できますが、
ただ訂正するだけでは学習者は違う動詞で違う場面で同じような間違いを繰り返して
しまうかもしれません。その場だけで終わらせず、未来の誤用に先回りして、
正しく導く道案内ができる日本語教師になるためには日本語の文法知識に
意識的である必要があります。



Added to Saved

This column was published by the author in their personal capacity.
The opinions expressed in this column are the author's own and do not reflect the view of Cafetalk.

Comments (0)

Login to Comment Log in »
Popular ribbon

from:

in:

Lesson Categories

Language Fluency

Japanese   Native
English   Proficient
Chinese   Just a few words
Korean   Just a few words
Persian   Just a few words
Vietnamese   Just a few words

Naoko.S's Most Popular Columns

« Back to List of Tutor's Column
Got a question? Click to Chat