【1人の食事って変?】なぜ日本では1人で食事をする人が多いのか?

今週のテーマ: 秋の味覚:パンプキンスパイス、アップルサイダーなど

Emi M

わたしの住(す)む北海道(ほっかいどう)はじゃがいもの産地(さんち)です。

この写真(しゃしん)は私の家でとれたじゃがいもです!私にとって秋の味覚(みかく)といえばじゃがいも!



今年はたくさんとれました!

日照時間(にっしょうじかん)と雨の量(りょう)がよかったので、大きく育(そだ)ちました。

ポテトフライ、ポテトサラダ、肉じゃが、コロッケ… たくさん作れそうです!




ところで、「一人でいる寂(さび)しい人に思われたくないから、きらいな先輩(せんぱい)や同僚(どうりょう)とランチしている」…と、ある日本語学習者(にほんごがくしゅうしゃ)に聞いたことがあります。

ひとりで食べたいときは食べたらいいです!他人(たにん)にどう見られてもいいじゃないか! …と私は思います。

日本ではひとりで食事をすることは、普通(ふつう)です。

わたしもよく1人で食事をします。

ひとりでの食事について動画(どうが)にしてみました。

ぜひ見てみてくださいね!

本コラムは、講師個人の立場で掲載されたものです。
コラムに記載されている意見は、講師個人のものであり、カフェトークを代表する見解ではありません。

コメント (0)

ログインして、コメント投稿 ログイン »

出身国:

居住国:

教えるカテゴリ

講師の言語

日本語   ネイティブ
英語   不便を感じない
中国語   不便を感じない

Emi M講師の人気コラム

« 全講師コラム一覧へ戻る

お気軽にご質問ください!