こんにちは。日本語講師のきなです。
はじめまして。
この「はじめ」という言葉はいくつかの漢字を持っています。
音は同じで意味が違う。
そういう言葉を「同音異義語(どうおんいぎご)」といいます。
「はじめ」を漢字にすると「初め」「始め」が代表的ですね。
これをどう使い分けているのでしょう。
どっちだったかな、と迷うときは、
私は「最初」なのか「開始」なのかを考えます。
漢字がそのまま入っていてわかりやすいですね。
「初め」→「最初」
はじめのあいさつ → 最初にするあいさつのこと = 初めのあいさつ
今月のはじめ → 今月の最初のころ = 今月の初め
「始め」→「開始」
勉強をはじめます → これから勉強を開始すること = 勉強を始めます
私からはじめる → 私が一番目に開始すること = 私から始める
英語で言うと「初め」は「first」、「始め」は「start」だそうです。
この置き換え作戦でもわからない「はじめ」は……丸暗記しましょう。
または、無理に漢字にしなくても、ひらがなのままでもOK。
(テストのときはよく考えて正確に書きましょう)
タイトルの「はじめのはじめ」を漢字にすると
開始したコラムの最初 = 始めの初め
最初のコラムを開始する = 初めの始め
どちらも使えそうです……。(だからひらがな)
では、「はじめまして」の「はじめ」はどっちでしょう?