Thumbnail Image

日本の古い道を歩こう!(にほん の ふるい みち を あるこう)

Yancha

日本には江戸時代(えどじだい)、五街道(ごかいどう)という古い道がありました。

そのうちの1つ、中山道(なかせんどう)が私の住む街や、生まれた家の前を通っています。
中山道には六十七の宿場(しゅくば)がありました。
昔の江戸(えど)の日本橋(にほんばし)から、京都(きょうと)までの道(みち)です。
お殿様(とのさま)や、偉(えら)いお侍(さむらい)が泊まる建物(たてもの)や、ふつうの人が泊まる宿(やど)がありました。
いまならホテルや旅館(りょかん)が集(あつ)まっていて、
トラックのターミナルや駅(えき)みたいな感じかな?

昔の面影(おもかげ)が残(のこ)る場所(ばしょ)も多く、外国(がいこく)からの観光客(かんこうきゃく)もたくさん来ています。
妻籠(つまご)、馬籠(まごめ)などの宿場が人気です。
でも他にもすてきな場所はたくさんありますよ。


できれば宿場(しゅくば)から宿場を歩いてみてください。
途中(とちゅう)の道(みち)には一里塚(いちりづか)、一里、だいたい4キロおきにたっていた距離(きょり)の目安(めやす)などを見ることができます。

わたしも少しずつ、歩いています。いつかはすべての道を歩きたいと思っています。
興味を持った人、いっしょにお話ししませんか?


Added to Saved

This column was published by the author in their personal capacity.
The opinions expressed in this column are the author's own and do not reflect the view of Cafetalk.
Comments are not accepted for this post.
Popular ribbon

from:

in:

Lesson Categories

Language Fluency

Japanese   Native
Chinese   Daily conversation
Spanish   Daily conversation
English   Just a few words

Yancha's Most Popular Columns

  • 郡上八幡で朝まで踊ろう!

    夏、岐阜県の郡上八幡という町で毎晩「郡上踊り」が踊られます。ユネスコの無形文化遺産になっています。特に、8月の旧盆の8月13~16の4日間は「徹夜踊り」といって、文字通り、朝まで踊ることができます。...

    Yancha

    Yancha

    0
    2098
    Jun 30, 2024
  • 日本の「国鳥」知っていますか?

    みなさん、こんにちは。鳥の話ばかり書いているYanchaです。さて、みなさんは日本の「国鳥」(こくちょう national bird )、国を代表する鳥を知っていますか?それは「キジ」。漢字で書くと...

    Yancha

    Yancha

    0
    2083
    Jun 10, 2024
  • 「栗きんとん」は栗丸ごと使った和菓子

    毎年9月1日になると、発売される「栗きんとん」は自慢の和菓子です。栗と砂糖を煮詰めて、茶巾(ちゃきん)で絞った素朴なお菓子です。本場は岐阜県中津川市。いくつかある市内の和菓子屋さんでそれぞれ微妙に形...

    Yancha

    Yancha

    0
    1980
    Jun 23, 2024
  • 100人の生徒さんありがとう!

    こんにちは。私の生徒さんが 100人になりました。「一年生になったら、友達100人できるかな?」という歌があるのですが、カフェトーク講師1年生の私、生徒さん100人できました。もちろん1回限りの方も...

    Yancha

    Yancha

    0
    1744
    Jul 6, 2024
« Back to List of Tutor's Column
Got a question? Click to Chat