旧正月がやってきましたね。休暇の方はいかがお過ごしでしょうか。
カフェトークを始めるまで、旧正月のことを気にしていませんでしたが、今年は生徒さんを通して身近に感じています。
ですが…。
旧正月がどうして今なのか、なぜ日本の立春とずれているのか、干支はどうなるのかなど、疑問だらけ。
そこで、これを機に調べてみました。
・2種類の暦(こよみ)
暦には旧暦と新暦があります。
旧暦は月の満ち欠けにしたがったもので、一月(ひとつき)は29日か30日。一方、新暦は太陽の動きに従ったもので、1年を365日とし、12カ月に割り振ります。
私たちは普段、新暦で生活していますね。
日本も昔は旧暦で生活していましたが、1873年(明治6年)から欧米に合わせて新暦に変更しました。韓国は日本が占領した1910年から、中国では中華民国政府が南京で建国された1912年からだそうです。
・旧正月は旧暦の1月1日
旧暦から新暦に変更した際に、日本は正月を新暦に合わせることにしました。ところが、東アジア諸国はそうではなく、生活上は新暦に変えたけれども、正月は旧暦でお祝いすることを続けたのです。
そのため、日本だけ違う時期にお正月気分を味わうことになったのですね。
・日本の節分と立春は新暦によるもの
私がひそかに疑問に思っていたのが、日本でも立春があり、その前日が節分と言われていること。
そして、立春は春の始まりだと思うのですが、旧正月との関係はどうなっているのでしょう?
私は、立春と節分は毎年、微妙に日にちがちがうので、旧暦なのだと思っていました。でも、旧正月は立春ともちがう時期だし…
この疑問、お持ちだった方いらっしゃいませんか?
これは、私の認識がまちがっていました。立春は旧暦によるものではなく、二十四節気(にじゅうしせっき)によるものだそうです。二十四節気は太陽が地球を一回りする(要するに1年ということかな?)間を24等分したもの。たしかに、旧暦だとしたら、毎年もっと日にちがずれているはずでした。
・中国や韓国では、干支(えと)はいつから?
旧正月をお祝いする国では、干支はいつから新しくなるのでしょう?
日本に住んでいると、1月になると新しい干支(今年は辰年ですね)になったと思っていますが、もしかして旧正月が来てから?
どうもそうらしいです。
…ということは、1月生まれの人は前の干支なのでしょうか?
だれかご存じの方、教えてくださいませ。
ちょっと時間がかかりましたが、気になっていたことを調べて書いてみました。
そして、新たな疑問も生まれました。
1月生まれの方の干支がどうなるのか、どなたか教えてくださ~い♪
コメント (0)