【日本語コラム+音声♪】第12回:卒業のお話 ~思い出の残し方編~

Masumi_

こんにちは、日本語講師のMasumi(真澄)です!
音声付き日本語のコラム、今回で第12回目の投稿となります^^
(都合でしばらく投稿をお休みしていましたが、
また再始動していきたいと思います!)

なお、これまでの音声MP3データは全て無料¥0で一括ダウンロードできます♪
コラム末尾に掲載している無料レッスン
[【音声教材¥0】日本語コラムの音声MP3データ♪ 無料プレゼント]
をリクエストいただいた方にデータ共有用のURLをお教えするので、
ダウンロードのうえリスニング教材としてご活用くださいね!


-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:--:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-
\音声データはここから↓↓↓/

★日本語コラム 第12回
<卒業のお話 ~思い出の残し方編~>

気付けばもう4月ですね。
日本では4月が新しい年度の始まりとなるので、
先月は日本各地の学校で卒業式が行われていました。
多くの学校では、クラスメイトや先生方との思い出を形に残すため、
卒業の記念となるさまざまな制作物を作るのが定番となっています。
どんなものが作られるのか、いくつか例を見ていきましょう。


◆卒業アルバム

学校生活の様子を撮影した写真をまとめたアルバムで、
よく「卒アル」と省略して呼ばれます。
掲載されているのは、クラスや部活動単位での集合写真や個人写真、
学校行事などの際に撮影されたスナップ写真などです。
多くの場合、プロのカメラマンが撮影し、編集・製本もプロが行いますが、
そういった公式の卒業アルバムとはまた別に、
生徒たちが自ら写真を集めて誌面をデザインし、
オリジナルのアルバムを制作することもあります。


◆卒業文集

生徒が書いた作文を取りまとめて冊子にしたものです。
作文のテーマはさまざまですが、
将来の夢や、学校生活の一番の思い出などについて書くのが定番となっています。
作文のほか、生徒たちが自由に内容を決められるスペースが
クラスごとに数ページずつ与えられることもよくあります。
担任の先生へのインタビューやイラストを掲載したり、
投票を行なって「面白い人TOP3」、「優しい人TOP3」など、
クラス内ランキングを作って発表したりと、
各クラスが工夫を凝らして楽しいページづくりを目指します。


◆寄せ書き

「色紙(しきし)」と呼ばれる厚紙の台紙や、
卒業アルバム内に設けられた白紙のページに
色々な人からのメッセージを書いてもらう「寄せ書き」も
卒業には欠かせません。
卒業する生徒同士が卒業アルバムを交換し合って
友達からのメッセージを集めたり、
部活動の後輩たちが卒業生のために事前に寄せ書きを集めて
卒業当日にプレゼントと一緒に贈ってくれたりします。

・・・・・

今回のコラムはここまで。
次回のコラムでは日本の卒業式での服装について書いていきたいと思いますので、
どうぞお楽しみに♪
それではまたお会いしましょう^^


-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:--:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-
\ここから下は読み仮名つき↓↓↓/

★日本語(にほんご)コラム 第(だい)12回(かい)
<卒業(そつぎょう)のお話(はなし)
~思(おも)い出(で)の残(のこ)し方(かた)編(へん)~>

気付(きづ)けばもう4月(がつ)ですね。
日本(にほん)では4月(がつ)が
新(あたら)しい年度(ねんど)の始(はじ)まりとなるので、
先月(せんげつ)は日本(にほん)各地(かくち)の学校(がっこう)で
卒業式(そつぎょうしき)が行(おこな)われていました。
多(おお)くの学校(がっこう)では、
クラスメイトや先生方(せんせいがた)との思(おも)い出(で)を
形(かたち)に残(のこ)すため、
卒業(そつぎょう)の記念(きねん)となる
さまざまな制作物(せいさくぶつ)を作(つく)るのが
定番(ていばん)となっています。
どんなものが作(つく)られるのか、
いくつか例(れい)を見(み)ていきましょう。


◆卒業(そつぎょう)アルバム

学校(がっこう)生活(せいかつ)の様子(ようす)を撮影(さつえい)した
写真(しゃしん)をまとめたアルバムで、
よく「卒(そつ)アル」と省略(しょうりゃく)して呼(よ)ばれます。
掲載(けいさい)されているのは、
クラスや部活動(ぶかつどう)単位(たんい)での
集合(しゅうごう)写真(しゃしん)や個人(こじん)写真(しゃしん)、
学校(がっこう)行事(ぎょうじ)などの際(さい)に撮影(さつえい)された
スナップ写真(しゃしん)などです。
多(おお)くの場合(ばあい)、プロのカメラマンが撮影(さつえい)し、
編集(へんしゅう)・製本(せいほん)もプロが行(おこな)いますが、
そういった公式(こうしき)の卒業(そつぎょう)アルバムとはまた別(べつ)に、
生徒(せいと)たちが自(みずか)ら写真(しゃしん)を集(あつ)めて
誌面(しめん)をデザインし、
オリジナルのアルバムを制作(せいさく)することもあります。


◆卒業(そつぎょう)文集(ぶんしゅう)

生徒(せいと)が書(か)いた作文(さくぶん)を取(と)りまとめて
冊子(さっし)にしたものです。
作文(さくぶん)のテーマはさまざまですが、
将来(しょうらい)の夢(ゆめ)や、学校(がっこう)生活(せいかつ)の
一番(ばん)の思(おも)い出(で)などについて書(か)くのが
定番(ていばん)となっています。
作文(さくぶん)のほか、生徒(せいと)たちが
自由(じゆう)に内容(ないよう)を決(き)められるスペースが
クラスごとに数(すう)ページずつ与(あた)えられることもよくあります。
担任(たんにん)の先生(せんせい)へのインタビューやイラストを
掲載(けいさい)したり、
投票(とうひょう)を行(おこ)なって「面白(おもしろ)い人(ひと)TOP3」、
「優(やさ)しい人(ひと)TOP3」など、
クラス内(ない)ランキングを作(つく)って発表(はっぴょう)したりと、
各(かく)クラスが工夫(くふう)を凝(こ)らして
楽(たの)しいページづくりを目指(めざ)します。


◆寄(よ)せ書(が)き

「色紙(しきし)」と呼(よ)ばれる
厚紙(あつがみ)の台紙(だいし)や、
卒業(そつぎょう)アルバム内(ない)に設(もう)けられた
白紙(はくし)のページに
色々(いろいろ)な人(ひと)からのメッセージを書(か)いてもらう
「寄(よ)せ書(が)き」も
卒業(そつぎょう)には欠(か)かせません。
卒業(そつぎょう)する生徒(せいと)同士(どうし)が
卒業(そつぎょう)アルバムを交換(こうかん)し合(あ)って
友達(ともだち)からのメッセージを集(あつ)めたり、
部活動(ぶかつどう)の後輩(こうはい)たちが
卒業生(そつぎょうせい)のために
事前(じぜん)に寄(よ)せ書(が)きを集(あつ)めて
卒業(そつぎょう)当日(とうじつ)にプレゼントと一緒(いっしょ)に
贈(おく)ってくれたりします。

・・・・・

今回(こんかい)のコラムはここまで。
次回(じかい)のコラムでは日本(にほん)の卒業式(そつぎょうしき)での
服装(ふくそう)について書(か)いていきたいと思(おも)いますので、
どうぞお楽(たの)しみに♪
それではまたお会(あ)いしましょう^^

Added to Saved

This column was published by the author in their personal capacity.
The opinions expressed in this column are the author's own and do not reflect the view of Cafetalk.

Comments (0)

Login to Comment Log in »
Premium ribbon

from:

in:

Unterrichtet

Language Fluency

Japanisch   Native
Chinesisch/Mandarin   Fluent
Englisch   Just a few words

Masumi_'s beliebteste Kolumneneinträge

« Back to List of Tutor's Column
Got a question? Click to Chat