伊勢神宮に行ってきました(1日め)

OKI

ゴールデンウィークが終わったあと、伊勢神宮(いせじんぐう)に行ってきました。


近鉄(きんてつ)の観光特急(かんこうとっきゅう)しまかぜに乗って行きました。

先頭(せんとう)は展望車両(てんぼうしゃりょう)です。

車内(しゃない)にはカフェもあるんですよ。

景色を見ながらコーヒーを飲むことができます。

https://www.kintetsu.co.jp/foreign/chinese-han/shimakaze/

(繁体字中国語)


大阪難波(おおさかなんば)から、約2時間半で、伊勢市駅(いせしえき)に着きます。

伊勢神宮には、外宮(げくう)と内宮(ないくう)があります。
外宮から内宮の順で参拝するのがいいそうです。

外宮は、伊勢市駅から歩いて10分ぐらいです。


外宮には、豊受大御神(とようけのおおみかみ)という神様がいらっしゃいます。

鳥居(とりい)をくぐる前に、おじぎをします。

それから、手水舎(てみずや)で手や口を洗い清めます。

そのあと、お参(まい)りをします。

お参りのあとで、「せんぐう館」に行きました。

伊勢神宮のおまつりの内容を紹介する博物館です。


参道(さんどう)には、有名な赤福(あかふく)のお店もありますが、この日は、へんば餅(もち)というお餅を食べることにしました。

やわらかくて、とてもおいしかったです。

それから、ホテルでゆっくりしました。


伊勢神宮(いせじんぐう): 三重県にある有名な神社

近鉄(きんてつ):近畿日本鉄道のこと

鳥居(とりい): 神社入口的傳統大門,用來表示神聖空間的開始 ⛩

おじぎ:鞠躬

手水舎(てみずや):神社中清潔手和嘴的地方 ちょうずしゃと読む場合もある

お参り(おまいり):拜拜,指向神明祈願或表達感謝

赤福(あかふく):一種有名的甜點,是紅豆餡配上軟糯米團


〜てきました(行ってきました):行って、帰ってきたこと

〜ながら(動作同時進行):一邊~一邊~

~(普通形+)そうです:聽說

〜のあとで: 表示順序 ~之後

〜にします:選んで決めること へんば餅を食べることにしました。我決定吃「へんば餅」

ゆっくりする:悠閒的度過

保存リストに追加済み

本コラムは、講師個人の立場で掲載されたものです。
コラムに記載されている意見は、講師個人のものであり、カフェトークを代表する見解ではありません。

コメント (0)

ログインして、コメント投稿 ログイン »
OKI
Premium ribbon

出身国:

居住国:

教えるカテゴリ

講師の言語

日本語   ネイティブ
中国語   不便を感じない
英語   カタコト

OKI講師の人気コラム

  • 水筒・水桶・水壺

    中国語の 勉強を 始めて、だんだん 話せることが 増えてきた ある日。 私は、中国語の 先生に、 「我今天帶水筒來」(今日、水筒を持ってきました。)と言いました。 先生は、びっくり。「水桶??」 ...

    OKI

    OKI

    0
    5973
    2020年7月13日
  • 階段?段階?

    SNSを見ていたら、中国語と日本語で、漢字の位置が逆の単語があって覚えるのが大変、という投稿がありました。本当にそうなんですよね。ええ~順番が逆!っていうのが結構あります。ちょっと調べてまとめてみま...

    OKI

    OKI

    0
    5077
    2020年6月17日
  • 金煌芒果

    今年は、マンゴーが安くておいしいですね。 はじめて金煌芒果を買いました。 大きくてびっくりしました。 とてもおいしかったです。 いつも、伝統市場で買い物しますが、このマンゴーは近...

    OKI

    OKI

    0
    4796
    2020年6月13日
  • 「音」が「言葉」に

    7年くらい前に、台湾で 中国語の 勉強を 始めました。 最初は、覚えられないし、復習しても 忘れるし、困りました。 それでも、週に3回、塾に通って、少しずつ わかるようになりました。 その頃、わた...

    OKI

    OKI

    0
    4677
    2020年8月15日
« 全講師コラム一覧へ戻る
お気軽にご質問ください!