ピアノ上達|私の嫌いな演奏

Kana K

 

私の嫌いな演奏を書きます。それは

「取っ手をつけたような演奏」。クラシックあるある。

なんと説明すればいいか…。
世の中にピアノの上手な先生やピアニストは山ほどいて、
その人らはテクニックは抜群で、聴いたら「すごーい」ってなる。

とにかくテクニックが抜群。
だから私に口出しする権利はないんだけど、
私は練習不足で現在下手ピッピだし。泣 本当すみませんて感じですが。

昔はテクニックだけはすごかったんですよ。
けど、いい音楽を「いい」と聞き分けられる力は、昔より随分ついてきた。

「いい音楽」って何か、どう判定するかもまた定義が広いけど、
せっかくテクニックあるのに「取っ手をつけたように」演奏する先生やプロの方を見ると、
「あー、もったいないな」って思う。

せっかく練習してはるのに、って。
(まるで昔の自分を見ているかのようで。)

昔の、全盛期だった自分の大学時代の演奏を見返すと、
本当に指もよく動いてるし「すげえ」ってなるけど、
ぜーんぜん胸に刺さってこない。

音楽的に感動するとかってのが皆無。
まあ気づかなかったから仕方ない。

芸術センスって、気づかないとどうしようもない。

とにかくテクニックだけ極めていくと、
「プロっぽい」演奏にはなりがち。

伝わる演奏って、もちろんある程度テクニックが必要なのは前提。
でも、そこじゃないんよなあ…。 ただ、コンクールってなるとこういうテクニックがあってとってつけたような演奏が上位に上がることが多い。それだけではないけれど。そろそろショパンコンクールなので語って見ました。 またどういう感じかって載せますね

Added to Saved

This column was published by the author in their personal capacity.
The opinions expressed in this column are the author's own and do not reflect the view of Cafetalk.

Comments (0)

Login to Comment Log in »
Popular ribbon

from:

in:

Unterrichtet

Language Fluency

Japanisch   Native
Englisch   Fluent
Französisch   Just a few words

Kana K's beliebteste Kolumneneinträge

  • ピアノコンクールで入賞するための練習法

        ピアノコンクールで入賞するためには、単に毎日練習するだけでは不十分です。大体的に下の3つの観点から練習を見直すと、個性あるだけではなく、高い水準でミスの少ない演奏を実現できます。 1. ...

    Kana K

    Kana K

    0
    714
    Feb 10, 2025
  • 【音楽をより感動的にするための3つの工夫】

    ピアノ演奏は、ただ音を並べるだけではなく、聴く人の心に響く表現が大切です。今回は、演奏をより感動的にするための3つのポイントを紹介します。  **1. 曲の背景を理解する**   作曲者の意図や時代...

    Kana K

    Kana K

    0
    499
    Feb 15, 2025
  • 【速いパッセージを安定して弾くコツ】

    こんにちは!かなでピアノスクールのかなです! コンクールや発表会で、速いパッセージが転んでしまった経験はありませんか?指を正確に動かすためには、ただ速く弾くだけではなく、適切な練習方法が必要です。今...

    Kana K

    Kana K

    0
    487
    Feb 17, 2025
  • 【表現力を磨くための具体的な練習法】

    ピアノの演奏で「技術はあるのに感動しない」と言われたことはありませんか?表現力を高めることで、聴く人の心に響く演奏ができます。今回は、表現力を磨くための3つの練習法を紹介します。 1. フレーズごと...

    Kana K

    Kana K

    0
    471
    Feb 16, 2025
« Back to List of Tutor's Column
Got a question? Click to Chat