こんにちは、エンパワlabo 氣功師の有岐です。
いかがお過ごしでしょうか?
??????
今回は前回の続編。
覚醒には大きく分けて二つの側面があるという事。
ひとつは「意識の変容」。もうひとつは「魂の成熟」。
前回は「意識の変容」についての話でした。
▶覚醒は“能力”や“奇跡”「特別な人だけが得る、特別な状態」? | 氣功師 有岐の「本当の覚醒の法則」
今回はその続編、「魂の成熟」です。
「魂」や「精神」という言葉。
あなたはどのように捉えていますか?
ちょっと想像してみて下さい。
文字や言葉がなかった時代、私たち「人」は大きな自然に畏敬の念を抱いていました。私たちの命を生かすも殺すもそれ次第、そんな大きな存在だったからです。
生き物はまず本能的に「快(心地よさ)」と「不快(苛立ち)」、この2つによって動かされています。
人は、心地よいものへ近づき、痛みや不安を避けるのです。
それが生き延びるための知恵であり、進化の源だったからです。
私たちには「こうしたい」「こうであって欲しい」という、“欲望”。
そして「こうならないで欲しい」という“恐れ”があります。
だから「快・不快」の感覚で生き物は突き動かされてしまうのです。
人間と動物の違いは、ここにあります。
人だけが脳が進化する事で、「分別」を持つようになったからです。
「言葉」。
私は、それは聖書の「智慧の実」だと思います。
言葉によって、物事に対して「意味づけ」が生まれるようになったからです。
すると、世界は「善と悪」、「正しさと誤り」、「上と下」という、二極が人の心を支配するようになりました。
さらに、「言葉」によって、私たちは全体である感覚から切り離されて、「個」を認識するようになりました。
それはつまり、「私」と「あなた」という境界ができたという事です。
言葉は「自分」と「他者」を分け、比較や評価が始まります。
この境界が、人間を人間たらしめる一方で、葛藤の源ともなるのです。
「私」と「あなた」の関係で、私たちはどうしても「良い悪い」「善と悪」といった「二極のものさし」を元来持っています。
そして、その狭間で揺れ動きながら生きているのです。
私たちの心が持つ「恐れや不安」は、まさにこの二極の間で
「間違えたくない」「拒まれたくない」と思う心から起こるものです。
そして、その「怖れ」に突き動かされながら、私たちは「選択」を繰り返します。
あなたの出来事を思い浮かべて下さい。
例えば、家族や会社のような「濃い人間関係」の中で、良かれと思って出した、そのひと言。
そこに火がついてしまって、火消しをしたいと思い放った、その「言葉」で、
逆に自分が大火傷を負ってしまった事はないでしょうか?
相手を心配して想うばかりに、その「間違った火消し」の選択を、何度も繰り返していることに気づいているはずです。
「これが正しいとわかって欲しい。説明したい」という思いがあるんですよね。
でも、残念ながら、人はそれぞれ持っている「ものさし」が違うので、「センチメートル」のものさしで「フィート」計る事はできないのです。
「二極性」こそが私たちの意識を育て、そして同時に人間関係で葛藤を生み出すものです。
その二極の間で揺れる時、必ず心は「怖れや弱さ」を感じています。
でも――
この弱さこそが人間らしさだといえます。
そして、その体験が魂の成長に必要な「お試し」なのです。
魂ゲームをクリアする、まさに必要な門(ステージ)だと思うんです。
二極を行き来することで、私たちは「自分の弱さ」を知ります。
「二極と葛藤」は避けたり、追い払うものではないのです。
それは、魂が決めてきているので、「来るものは、来る」んです。
じゃあ、あなたはどうしたいですか?
動物と違って人間は、自分の「快・不快」を「あ、私は今イライラしている」「悲しんでいる」と認識する事ができますよね。
外側の刺激に反応して、すぐに喜怒哀楽を表す――
それじゃあ、動物と同じです。
二極が「葛藤の源」なのだとしたら、自分に中にある「正しさ」や「認識の物差し」がわからないままで、
葛藤の波の中で「成熟した選択」はできないのです。
クリアするまで、同じような「お試し」が問題として現れるはずです。
魂の成長の「気づきのお試し」は、時には他者が「鏡」として現れ、
過去の自分が「鏡」になったりします。
その「鏡」を受け止める時、私たちは実は「避けようのないものが襲ってくる」と思っていた道が、
実は魂の成熟のために用意された旅路であるとだんだんと気づいてくるんです。
恐れを超えた先にあるのは、分離を超えた「受容と手放し」。
それは葛藤の中で、自分を知り、理解し、そして許し、少しずつ受け入れる事。
自分を許すより難しいのが、他者を許すこと。
その葛藤の中で、魂の器がだんだんと大きく深くなってきて、自然と自分が握りしめていた正しさのこだわりが消えていきます。
その認識自体がどうでもよくなってくるんです。
そこには、「慈しみ」――人間が持つ「母性」だと私は感じています。
言葉がもたらした分離を越え、再び「一つ」へと還る。
その過程こそが人間の魂の成熟のストーリーだと思うんです。
本日も最後まで読んで頂き、ありがとうございました。
氣功師の有岐でした。
Comments (0)