Thumbnail Image

【大学入試古文】主語の省略に強くなる!古文の語順感覚の養い方

AZUKI

大学入試の古文で多くの生徒がつまずくポイントの一つが「主語の省略」です。現代文であれば、主語が明示されている文章が多いため理解しやすいですが、古文では主語が頻繁に省略され、時には文全体を通して一度も明示されないこともあります。このため、文章を正確に理解するには、語順や助詞・助動詞の位置から主語や述語を推測する力が不可欠です。

ここでは、古文の主語省略に強くなるための語順感覚の養い方について、具体的な方法を紹介します。


1. 古文で主語が省略される理由

古文では、文の意味を明確にする手段として、次のような特徴があります。

  • 文脈や状況で主語を推測する文化
    古典文学では、読者が状況を把握することを前提に書かれているため、主語が省略されることが多いです。

  • 語順や助詞によって関係性を示す
    「が」「は」「を」「に」などの格助詞が、主語や目的語を判断する手がかりになります。

  • 述語の位置や助動詞で動作や状態を表現
    動詞や助動詞の形が文の意味を決めるため、主語は省略されても意味が通じる場合があります。

このため、古文を読む力を伸ばすには、単語や文法の暗記だけでは不十分で、語順感覚を体得することが重要です。


2. 語順感覚の養い方

古文の語順感覚を養うためには、次のような練習法が効果的です。

2-1 音読による文章把握

古文を音読することで、語順の感覚を自然に身につけられます。

  • 方法

    1. 文章を意味を追いながら音読する

    2. 主語・目的語・述語の関係を意識する

    3. 読みながら「誰が」「何を」「どうしたか」を口に出して確認する

  • ポイント
    音読する際には、助詞や助動詞の位置に注意を払いましょう。例えば、「は」「が」の位置で主語を特定し、「を」で目的語を把握します。

音読は視覚だけでなく聴覚を通して文章の構造を理解するので、主語の省略に気づきやすくなります。


2-2 主語補充トレーニング

文章中の省略された主語を意識的に補充する練習です。

  • 方法

    1. 古文の原文を読み、空欄に主語を補う

    2. 誰が動作しているか、文脈から判断して書き出す

    3. 文全体の意味を確認する

  • ポイント
    この練習は、主語の推測力を養うだけでなく、文全体の論理関係を理解する力にもつながります。

たとえば、「帝、思ひやりて、御覧ず」とある場合、「帝が誰を思いやったか」を文脈から判断して補うことで理解が深まります。


2-3 語順を意識した逆読み

古文では、動詞が文末にくるため、文章を最後から逆に読んで理解する練習も有効です。

  • 方法

    1. 文末の動詞を確認する

    2. 動作の主体(主語)や対象(目的語)を前に遡って確認

    3. 全体の意味を頭の中で整理する

  • ポイント
    この逆読み法は、主語の省略が多い文章でも、動作の主体を推測する手がかりになります。また、助動詞や助詞の位置を確認しながら行うと、文章の論理構造がより明確になります。


2-4 パラフレーズ練習

古文を現代語に置き換える練習です。主語が省略されている場合でも、自分の言葉で文章を作り直すことで、理解力が格段に向上します。

  • 方法

    1. 古文の一文を読み、意味を頭の中で整理する

    2. 主語を明示して現代語で書き換える

    3. 原文と意味が一致しているか確認する

  • ポイント
    「誰が」「何を」「どうしたか」を明確に書き出すことで、語順感覚が定着しやすくなります。


3. 主語の省略に強くなる練習の流れ

  1. 短文からスタート
    初めは短い文章を音読し、主語を補う練習を行う。

  2. 文脈を意識する
    段落単位で文脈を把握し、主語が誰かを推測する。

  3. 逆読みやパラフレーズ
    文末から遡る逆読みや現代語への書き換えで、主語・述語・目的語の関係を確認。

  4. 長文読解に応用
    短文で身についた語順感覚を長文に適用し、主語が省略されていても意味が理解できるようにする。

このステップを繰り返すことで、自然に古文の語順感覚が身につき、主語が省略されていてもスムーズに文章を理解できるようになります。


4. 効果的な教材選び

語順感覚を養うためには、教材選びも重要です。以下のポイントを参考にしてください。

  • 段落ごとに区切られた文章
    文脈を追いやすく、主語補充の練習に最適です。

  • 注釈が簡潔で文意を邪魔しないもの
    注釈が多すぎると語順感覚を養う妨げになります。

  • 音読用に適した文章
    音読を繰り返せる教材があると、理解力がさらに向上します。

具体的には、大学入試向けの古文問題集や、共通テスト過去問の短文を活用するのがおすすめです。


5. 日々の学習への取り入れ方

5-1 音読は毎日5〜10分で十分

短時間でも毎日続けることで、語順感覚が定着します。通学時間や休憩時間に音読するだけでも効果的です。

5-2 主語補充は習慣化

毎日数文だけでも、主語を補う練習を続けると、長文でも自然に主語を意識できるようになります。

5-3 模試・過去問で確認

定期的に模試や過去問を使って、実戦形式で主語の補完能力を確認します。間違えた箇所は、どの助詞や文脈で見抜けなかったかを分析しましょう。


6. まとめ

古文で主語の省略に強くなるには、単語や文法の暗記だけでなく、語順感覚を体で覚えることが最も重要です。ポイントは以下の通りです。

  • 音読で文の構造を体感する

  • 主語補充や逆読み、パラフレーズで理解力を深める

  • 短文から長文へ段階的に練習

  • 日々の学習で習慣化し、模試や過去問で確認する

これらを実践することで、大学入試古文の長文読解で主語の省略に惑わされず、スムーズに内容を理解できる力が身につきます。語順感覚を養うことは、古文を読むスピード向上にも直結するため、受験における大きなアドバンテージとなるでしょう。

Added to Saved

This column was published by the author in their personal capacity.
The opinions expressed in this column are the author's own and do not reflect the view of Cafetalk.

Comments (0)

Login to Comment Log in »
Recommend ribbon

from:

in:

Unterrichtet

Language Fluency

Japanisch   Native
Englisch   Just a few words

AZUKI's beliebteste Kolumneneinträge

  • 古文の敬語を簡単に理解するための3つのステップ

      古文の中でも特に多くの生徒が苦手とするのが「敬語」です。敬語は、古文を理解する上で重要な要素であり、敬語を正確に把握することは、登場人物の人間関係や物語の背景を理解するために不可欠で...

    AZUKI

    AZUKI

    0
    1433
    Oct 23, 2024
  • 古文単語の暗記法

    古文単語の暗記は、高校受験や大学受験の古文対策において重要なステップです。しかし、ただ単語をひたすら暗記するだけでは効率が悪く、忘れてしまいやすいこともあります。今回は、古文単語を効率的に覚えるため...

    AZUKI

    AZUKI

    0
    1355
    Oct 16, 2024
  • 漢文の基礎を1週間でマスターするコツ

     漢文は、日本の古典文学や歴史を理解するために重要な分野です。しかし、難解な文法や語彙が多く、学習に対する苦手意識を持つ生徒も少なくありません。そこで、本記事では、漢文の基礎を1週間でマスターするた...

    AZUKI

    AZUKI

    0
    1354
    Oct 21, 2024
  • 大学受験に出やすい小論文テーマの傾向と対策

      小論文の書き方 2024.11.14 大学受験において、小論文は多くの大学で採用される重要な試験科目です。特に難関大学では、学力試験だけでなく、考え方や論理的な表現力、社会的な知識...

    AZUKI

    AZUKI

    0
    1200
    Nov 15, 2024
« Back to List of Tutor's Column
Got a question? Click to Chat