Thumbnail Image

【大学入試小論文】働き方改革・労働問題の視点整理法

AZUKI

大学入試の小論文では、社会的なテーマについて自分の考えを筋道立てて述べる力が問われます。その中でも頻出分野のひとつが「働き方改革」や「労働問題」です。これらはニュースや授業でも扱われる機会が多いため、出題側にとっては受験生の知識や論理的思考力を試しやすいテーマといえます。しかし実際に文章として書くとなると、「漠然と知っているけれど、何をどう書けばいいかわからない」という受験生が多いのも事実です。

この記事では、「働き方改革」「労働問題」というテーマを小論文で扱う際に、どのように視点を整理し、論理展開していけばよいかを具体的に解説していきます。知識を詰め込むだけではなく、論点を整理する力を養うことが合格へのカギになります。


1. なぜ「働き方改革」「労働問題」が小論文で出題されるのか?

まず、出題されやすい理由を確認しておきましょう。

  • 社会的関心の高さ
    働き方改革は2010年代以降、長時間労働の是正やワークライフバランスの実現を目的として国全体で取り組まれているテーマです。受験生自身やその家族の生活にも直結するため、共感性が高い題材といえます。

  • 多角的に考えられるテーマ
    労働問題は「企業」「労働者」「国」「消費者」など、さまざまな立場からの議論が可能です。これにより、受験生がどの程度論理を広げられるかを測りやすくなります。

  • 未来志向の問いかけができる
    例えば「AI時代に人間の働き方はどう変わるか」「少子高齢化社会における労働力不足をどう解決するか」といった問いは、将来を考える力を問うことにもつながります。


2. 視点整理の基本枠組み

小論文で「働き方改革・労働問題」を論じる際には、以下のような枠組みを意識すると論点が整理しやすくなります。

  1. 個人の視点

    • 労働時間、健康、やりがい、スキルアップ、ライフスタイルとの両立

  2. 企業の視点

    • 生産性、利益確保、人材確保・育成、イノベーション、コスト管理

  3. 社会・国の視点

    • 少子高齢化、社会保障、雇用の安定、格差是正、持続可能性

  4. 技術革新の視点

    • AI・ロボット導入、テレワーク、リスキリング(再教育)、新しい雇用形態

この4つの視点を組み合わせることで、「一面的な意見」ではなく「多面的に考えた意見」を書くことができます。


3. よく出る労働問題のテーマと論点例

実際に出題されやすいテーマをいくつか挙げ、その際に考えるべき論点を整理してみましょう。

(1) 長時間労働の是正

  • 肯定的視点:心身の健康を守る、生産性向上につながる、家族との時間確保

  • 懸念点:労働時間削減がそのまま業績低下につながる可能性、残業代減少による収入減

(2) テレワークの普及

  • メリット:通勤時間削減、柔軟な働き方、地方でも仕事が可能

  • デメリット:成果の評価が難しい、社員間の一体感が薄れる、労働時間管理の困難さ

(3) 非正規雇用と格差

  • 課題:賃金格差、福利厚生の不十分さ、キャリア形成の難しさ

  • 解決の方向性:同一労働同一賃金、教育訓練の充実、社会保障制度の見直し

(4) 少子高齢化と労働力不足

  • 対応策:高齢者の再雇用、女性の活躍促進、外国人労働者の受け入れ、AI活用

  • 議論のポイント:文化的背景への配慮、教育制度との連動、社会的受容


4. 小論文に使える論理展開パターン

働き方改革・労働問題を論じる際には、以下のような構成を意識すると書きやすくなります。

パターンA:課題解決型

  1. 現状と課題を提示

  2. 課題が生じる原因を分析

  3. 解決策を提示

  4. 解決によるメリットを示す

例:
「日本では長時間労働が問題となっている。これは企業の評価制度が労働時間に依存していることが原因の一つである。したがって、成果主義の導入やITを活用した業務効率化を進める必要がある。それにより労働者の健康が守られ、生産性の向上にもつながるだろう。」

パターンB:両面比較型

  1. 新しい制度・仕組みを提示

  2. メリットを説明

  3. デメリットを指摘

  4. 自分の立場を明確化

例:
「テレワークは柔軟な働き方を可能にする一方で、社員同士の交流不足や評価制度の難しさといった問題もある。しかし、デジタルツールの活用や評価基準の明確化により解決可能であり、私は普及を進めるべきだと考える。」


5. 学校や日常生活での準備法

小論文は知識だけでなく、日常の情報収集や考え方の整理が重要です。

  • 新聞やニュースを活用
    働き方改革関連のニュースは毎日のように報じられています。記事を読んだら「個人・企業・社会」の3視点で要点をまとめてみましょう。

  • 授業や家庭での会話を題材に
    保護者の仕事の様子や身近なアルバイト経験からも労働問題を考えることができます。実体験を例に出すと説得力が増します。

  • 短時間で意見をまとめる練習
    5分間で「課題→原因→解決策」をメモする習慣をつけると、本番での構成力が磨かれます。


6. まとめ

「働き方改革・労働問題」は、社会に直結するテーマであるため、大学入試の小論文では頻繁に出題されます。受験生が取り組むべきは、単なる知識の暗記ではなく、複数の視点から論点を整理し、論理的に文章を組み立てる力を磨くことです。

  • 個人・企業・社会・技術の4視点を意識する

  • 課題解決型、両面比較型の構成をマスターする

  • 日常のニュースや会話を題材に練習する

これらを積み重ねることで、どんなテーマが出題されても動じず、自分の考えを論理的に展開できるようになります。

小論文の勉強は一朝一夕では成果が出ません。日常的に情報を整理し、自分の言葉で書く練習を重ねていくことが、合格への確実な一歩となるでしょう。


??ご希望があれば、この内容をベースに「実際に書くときの模

Added to Saved

This column was published by the author in their personal capacity.
The opinions expressed in this column are the author's own and do not reflect the view of Cafetalk.

Kurstitel

小論文添削レッスン

20 Min.
2,000 Punkte

Comments (0)

Login to Comment Log in »
Recommend ribbon

from:

in:

Unterrichtet

Language Fluency

Japanisch   Native
Englisch   Just a few words

AZUKI's beliebteste Kolumneneinträge

  • 古文の敬語を簡単に理解するための3つのステップ

      古文の中でも特に多くの生徒が苦手とするのが「敬語」です。敬語は、古文を理解する上で重要な要素であり、敬語を正確に把握することは、登場人物の人間関係や物語の背景を理解するために不可欠で...

    AZUKI

    AZUKI

    0
    1450
    Oct 23, 2024
  • 漢文の基礎を1週間でマスターするコツ

     漢文は、日本の古典文学や歴史を理解するために重要な分野です。しかし、難解な文法や語彙が多く、学習に対する苦手意識を持つ生徒も少なくありません。そこで、本記事では、漢文の基礎を1週間でマスターするた...

    AZUKI

    AZUKI

    0
    1366
    Oct 21, 2024
  • 古文単語の暗記法

    古文単語の暗記は、高校受験や大学受験の古文対策において重要なステップです。しかし、ただ単語をひたすら暗記するだけでは効率が悪く、忘れてしまいやすいこともあります。今回は、古文単語を効率的に覚えるため...

    AZUKI

    AZUKI

    0
    1359
    Oct 16, 2024
  • 大学受験に出やすい小論文テーマの傾向と対策

      小論文の書き方 2024.11.14 大学受験において、小論文は多くの大学で採用される重要な試験科目です。特に難関大学では、学力試験だけでなく、考え方や論理的な表現力、社会的な知識...

    AZUKI

    AZUKI

    0
    1240
    Nov 15, 2024
« Back to List of Tutor's Column
Got a question? Click to Chat