Thumbnail Image

【大学入試古文】東大・京大の古文に共通する出題傾向

AZUKI

 

難関国立大学の中でも、東大(東京大学)と京大(京都大学)の古文は、全国の受験生にとって「最難関」と言われる分野の一つです。
同じ古文でも、共通テストや他の国公立・私立大学とは性格が大きく異なります。単なる文法力や語彙力だけでなく、古典的教養・読解の深さ・現代的思考力までも問われるのが、東大・京大古文の特徴です。

今回は、この2大学に共通する出題傾向を分析しつつ、どのような勉強法で対策を立てればよいのかを具体的に解説します。


1. 東大・京大古文の共通点① 出典の「重厚さ」と「思想性」

まず最初に押さえるべき特徴は、出典が非常に思想的・文学的に深いという点です。

東大・京大では、「平安・鎌倉の随筆」「中世・近世の思想書」「宗教的色彩のある古典」など、内容に厚みのある文章が頻出します。
たとえば、過去には次のような作品が出題されています。

  • 『方丈記』・『徒然草』などの思想的随筆

  • 『源氏物語』『栄花物語』などの王朝文学

  • 『伊勢物語』『大和物語』などの和歌的叙情文

  • 『発心集』『沙石集』『正法眼蔵随聞記』など、仏教思想に関連する説話

これらの作品は、単なる「物語」や「日記」ではなく、人間の生き方や価値観を深く問う内容が中心です。
したがって、表面的な意味の読み取りではなく、
「なぜ作者はこう考えたのか」「当時の価値観はどうだったのか」
という背景まで理解する必要があります。

特に京大古文では、「無常観」「自然との共生」「人間の感情の繊細な描写」といった哲学的主題が好まれます。
一方、東大古文では、「文章構造の把握」と「現代的問題意識への接続力」が問われる傾向が強く、古典的教養+論理的思考の融合が求められるのです。


2. 東大・京大古文の共通点② 設問が「思考型」である

もう一つの重要な共通点は、設問が単なる知識問題ではなく、思考を要する論述型であることです。

たとえば次のような設問形式が典型です。

  • 「筆者がこのように述べた意図を、前後の文脈に即して説明せよ。」

  • 「この箇所に表れている価値観を、現代と比較して述べよ。」

  • 「登場人物AとBの態度の違いを、本文を根拠に論じよ。」

つまり、現代文的な論理展開を要求される問題が多く、**“古文の内容を理解した上で、それを論理的に説明する力”**が問われます。

単語や助動詞の意味を知っていても、文章の構造を追えなければ正解にたどり着けません。
逆に、文法や語彙の基礎がしっかりしていれば、設問文の意図を掴んで自分の言葉でまとめる力が勝負になります。

特に東大では「40〜50字程度の要約」「抜き出し+説明」「自分の言葉での内容整理」などが頻繁に登場します。
京大は「文章全体の構造を把握して、主題を掴む」タイプの問題が多く、より文学的・思想的な問いかけがなされる傾向です。


3. 東大・京大古文の共通点③ 文脈読解重視

東大・京大古文では、文脈の流れを正確に追う力が最も重視されます。

古文の一文一文を現代語訳できても、段落全体の流れを見失ってしまうと、設問に対応できません。
この2大学の問題は、「文章全体の構造(起承転結)」や「筆者の意見と他者の意見の対比」を明確に把握することを求めています。

文脈読解を鍛えるには、以下のような練習が効果的です。

  1. 段落ごとに要約する
     1段落ごとに「この段落では何を言っているか」を5〜10字でメモ。
     →文章全体の論理構造を把握できるようになります。

  2. 接続語や助詞に注目する
     「しかし」「さて」「されば」「かくて」などの語で、文の展開を見抜きましょう。

  3. 筆者の主張を追う
     「〜べし」「〜なり」などの断定・判断表現は筆者の意見が出やすい箇所。
     →設問で「筆者の考え」と問われたときの根拠になります。

これらの力は、単なる暗記ではなく、「読む力=論理を追う力」そのものです。
東大・京大古文は、まさにこの力を問う試験なのです。


4. 東大・京大古文の共通点④ 現代文との融合的要素

東大・京大の古文問題には、「現代文的要素」が多く含まれています。
たとえば東大では、**古文+現代文の融合問題(共通テーマでの出題)**が頻出します。
2020年度のように、古文と現代文が同じテーマ(人生・知・自然観など)を扱い、それを比較する形式もありました。

京大でも、「古文に登場する思想を現代に置き換えて考える」問題がよく見られます。
つまり、古典を“昔の話”としてではなく、“今にも通じる思考の素材”として読み解く姿勢が求められているのです。

このような出題に対応するには、

  • 古文を「時代背景+現代的視点」で読む

  • 筆者の思想を自分の言葉で説明できるようにする
    ことが重要です。

「古文=文法」「現代文=思考力」と分けて考えるのではなく、古文も思考力で読む時代に入っているのです。


5. 東大・京大古文対策:学習ステップ

では、どのように勉強すればこのような高レベルの読解に対応できるのでしょうか。
段階的なステップで見ていきましょう。

【ステップ1】文法・助動詞・敬語の徹底復習

基礎が曖昧なまま難文に挑むのは無謀です。
助動詞の意味(推量・完了・受身など)と敬語の方向(尊敬・謙譲・丁寧)を明確にし、どのような文で使われるか例文で確認しましょう。

【ステップ2】単語の「意味+感情」を覚える

東大・京大古文では、単語の微妙なニュアンスが得点差に直結します。
「いと」「あはれ」「なつかし」など、感情を伴う語は、単に意味を覚えるだけでなく、どんな場面で使われるかまで意識すること。

【ステップ3】共通テスト〜中堅国公立レベルの読解演習

いきなり難関古文に取り組む前に、文章構造の読み方を安定させましょう。
段落ごとの要約練習・主題抽出・設問根拠の確認を繰り返します。

【ステップ4】東大・京大過去問演習

最後に過去問。重要なのは「解くだけ」で終わらせないこと。

  • 正答の根拠を本文から抜き出す

  • 設問が何を問うているか分析する

  • 同様のテーマ(無常観・自然観など)の他の古典も読む

をセットで行いましょう。
1題を丁寧に分析することで、次第に文章の「構造感覚」が身につきます。


6. 東大・京大古文に共通する「合格者の読み方」

実際に東大・京大に合格した生徒の共通点は、「読むスピードが速い」のではなく、構造を理解しながら読むという点です。

たとえば、ある受験生はこう言います。

「1文ずつ訳すのではなく、筆者が“何を伝えたいのか”を段落ごとに掴むようにしていた。」

つまり、単語や文法は“読むためのツール”であって、最終目的は筆者の思想を理解することなのです。
現代文のように「主張→理由→例→結論」という構成を意識して読むと、設問にも自然に対応できます。


7. 東大・京大古文に共通するキーワード

出題傾向をまとめると、次のようなキーワードが見えてきます。

観点共通キーワード傾向出典 思想的・文学的 『方丈記』『徒然草』『源氏物語』など 問題形式 思考型・記述型 要約・説明・比較・価値観分析 求められる力 構造理解力+論理的表現力 古文×現代文的読解 評価される視点 主張を正確に読み取り、自分の言葉で説明できる力 論理性・根拠性

まとめ:古文を「読む」から「考える」へ

東大・京大の古文に共通する本質は、単なる“読解”ではなく、思考を伴う読解です。
古文を通して「当時の思想や価値観を理解し、それを現代の自分の言葉で語る」ことが求められています。

そのためには、

  • 文法・単語の基礎を固める

  • 文脈読解の訓練を積む

  • 思想的古典を多く読む

  • 過去問を通して設問の意図を分析する

という積み重ねが不可欠です。

古文は「暗記科目」ではなく、「思考科目」です。
東大・京大が出題する古文は、まさに“古典を読む力”と“現代に応用する思考力”を兼ね備えた受験生を選抜するためのもの。

読解力と論理力を結びつける練習を重ねれば、東大・京大古文も決して手の届かない壁ではありません。
古文を“考える文学”として読み解く力を育て、難関大学の入試を突破していきましょう。

Added to Saved

This column was published by the author in their personal capacity.
The opinions expressed in this column are the author's own and do not reflect the view of Cafetalk.

Comments (0)

Login to Comment Log in »
Recommend ribbon

from:

in:

Unterrichtet

Language Fluency

Japanisch   Native
Englisch   Just a few words

AZUKI's beliebteste Kolumneneinträge

  • 古文の敬語を簡単に理解するための3つのステップ

      古文の中でも特に多くの生徒が苦手とするのが「敬語」です。敬語は、古文を理解する上で重要な要素であり、敬語を正確に把握することは、登場人物の人間関係や物語の背景を理解するために不可欠で...

    AZUKI

    AZUKI

    0
    1491
    Oct 23, 2024
  • 漢文の基礎を1週間でマスターするコツ

     漢文は、日本の古典文学や歴史を理解するために重要な分野です。しかし、難解な文法や語彙が多く、学習に対する苦手意識を持つ生徒も少なくありません。そこで、本記事では、漢文の基礎を1週間でマスターするた...

    AZUKI

    AZUKI

    0
    1401
    Oct 21, 2024
  • 古文単語の暗記法

    古文単語の暗記は、高校受験や大学受験の古文対策において重要なステップです。しかし、ただ単語をひたすら暗記するだけでは効率が悪く、忘れてしまいやすいこともあります。今回は、古文単語を効率的に覚えるため...

    AZUKI

    AZUKI

    0
    1369
    Oct 16, 2024
  • 【古文・漢文】古文漢文の歴史的背景を理解して読解力を向上させる

      古文・漢文の勉強法 2025.01.08 現代の高校生にとって、古文や漢文の学習は受験科目として重要ですが、その内容が抽象的で難解に感じられることも少なくありません。...

    AZUKI

    AZUKI

    0
    1321
    Jan 9, 2025
« Back to List of Tutor's Column
Got a question? Click to Chat