Japanisch | Native |
---|---|
Englisch | Daily conversation |
ご挨拶
はじめまして。書家 狩野まきみと申します。
ますます時代はAI化に向かって、急速に進み続けています。膨大な情報が瞬時にアクセス・共有できるようになりました。コミュニケーションはSMSやチャットを通じて、距離を超えたリアルタイムな情報交流が可能となっています。
しかし、その一方で、人間性の弱体化や倫理な課題、デジタル格差などの問題も浮上しています。また、文字を書く機会は減少し、字で内面を鍛える習慣も薄れてきています。人間のアイデンティティーの根幹ともいえる「文字」や「書く習慣」は、次第に失われつつあるのです。
本来、字を覚え正しく書くのは文明の礎です。その基盤の上にこそ、AI時代においても人間らしさや精神性を育むことができると考えます。書道を学ぶことは、多くの学びをもたらし、強い人間力や集中力を養い、心を豊かにし、個性が開花させる重要な手段です。
だからこそ、今の時代に求められる精神性の育成において、書道は大きな役割を果たすことができると信じています。手書きの文字や書道の美しさは、心に響く温かさや人間らしさを伝えます。これにより、デジタルとアナログの良さをバランスよく取り入れることができ、伝統文化としての価値も次世代へ継承していくことが可能になります。
初心者の方から経験者の方まで、幅広く歓迎いたします。皆様の「書く楽しさ」を一緒に見つけていきましょう。お気軽にお問合せ下さい。皆様のご参加を心よりお待ちしております。
レッスンの種類
書道レッスン
初級・・・・お道具 書道の種類 歴史 練習方法など
中級・・・・専門課程 古典臨書など
上級・・・・作品つくり
美文字レッスン
ひらがな.かたかな.漢字文字の構成
文章や実用文字
文科省書写検定レッスン
硬筆毛筆 6級から1級まで
師範・先生レッスン
各種展覧会、生徒のお手本
書道家レッスン(海外進出も含む)
外国向け作品つくり 個展の出し方
MAKIMI.K 狩野まきみ 雅号 舟紅
小学1年生から習字教室に通い書道を始めました。中学・高校時代には各種大会で受賞経験もあり、書道への情熱を育んできました。OL時代も仕事をしながら書道を続け、展覧会を中心に活動をしておりました。結婚後、人生の節目ごとに支えとなった師匠と出会い、そのご指導のもと、今もなお書道を学び続けております。師範を取得し、2014年に書道教室を開講してから20年目が経ちました。現在の教室の学生部では、習字部、書道部、書写技能検定部やアート部の指導、年間20全国大会以上の出場指導など、多種な活動を行っております。
書家 円相作家
全日本書芸文化院 常任理事
狩野派流書道会 家元
文化庁伝統文化親子事業委嘱
株式会社炎相 取締役
日暮里第一小学校 書道講師 2年間
国税庁税務大学書道サークル 2018年まで
東久邇宮文化褒章受章 2015年
クル-ズ飛鳥3 公募展入選 2024年
国内外で作品販売
【 海外出展及び受賞経歴 】
2010年 富士山を世界遺産にする会 富士山展 グランプリ受賞 ベルギー
2011年 Vergeマイアミ
2012年 Swab スペイン
JapanNow ニューヨーク
2013年 富士山を世界遺産にする会 富士山展 モスクワ
2015年 Affordable fair ロンドン
日仏現代美術展 東京 ニッチギャラリー受賞
富士山を世界遺産にする会 富士山展 ソウル
現代日本美術展 パリ
2016年 Affordable fairロンドン
Affordable fairソウル
2017年 Affordable fairミラノ
Affordable fairブリュッセル
Affordable fairロンドン
Milan Furniture Fair ミラノ
2019年 個展 銀座
2020年 Art Karlsruhe ドイツ
2023年 韓国 ソウル インサドン 耕仁美術館
2024年 モンゴル ウランバートル MONGOL ART GALLERY
<運営書道教室>
現在籍生徒数 104名(2025年現在)
過去教えた生徒数 1000名以上 うち講師30名前後
文化庁根本伝統文化書道教室 (千葉県) 3校
文化庁日野伝統文化書道教室 (東京都)2校
狩野派流書道教室教室(東京都)1校
**教室実績**
小学生 習字と硬筆で全国大会特別賞 多数 MOA書道市長表彰
中学生 行書で全国大会特別賞 学校書初め受賞 多数
高校生 全国大会特別賞 文科省書写検定2級合格
大学生 ペン字師範合格
一般 書道師範合格 ペン字師範合格 文科省書写検定準1合格
書道講師として開業多数 公募展への参加 海外展への参加