いつもコラムをご覧いただき、ありがとうございます。
普段使っている漢字でも、紛らわしい漢字ってありませんか?
意外と似た漢字って存在するんですよね…。
酒と洒
萩と荻
侯と候
鳥と烏
白と臼
治と冶
これらの違いは分かりますか?
酒→「さんずい」+「壺」 → お酒(おさけ)
洒→「西」=「洗う」 → 洒落(しゃれ)
萩→「くさかんむり」+「秋」 → 秋の七草の「はぎ」
荻→多年草の「おぎ」
侯→外敵を弓矢で狙う射手=身分の高い人 → 王侯(おうこう)
候→「侯」+縦線(様子をうかがう人) → 兆し → 天候(てんこう)
鳥→「とり」の象形文字
烏→「鳥」ー「一」(目の部分) → 「からす」(黒くて目の部分がどこか分からないから)
白→頭蓋骨の象形文字 → 「しろ」
臼→穀物をつくときの「うす」の象形文字
治→「さんずい」 → 水を引く →国を「治める」(おさめる)
冶→「にすい」(凍る) → 氷が柔らかくなる → 溶ける → 「冶る」(いる)
いかがでしたか?
形はとても似ていますが、成り立ちが違うのですね…。
秋の七草の「はぎ」と覚えれば、「はぎわら」さんなのか、
「おぎわら」さんなのか間違えなくてすみますね。
新規生徒さん募集中です♪
============================
クーポン名: 初回お試しクーポン♪
(新規生徒のみ)
コード: 18741602
割引率: 30%
適用レッスン: レッスンパックを除く全てのレッスン
対象受講期間: 2021年5月10日 ~ 2021年6月1日
クーポンのURL: http://cafetalk.com/coupons/detail/?id=2689451&lang=ja
(GMT+09:00 Tokyo)
============================