日本語 「とんでもございません」は、正しい?、間違い?

anegawa

誰かにほめられた時などに、それを否定する時があります。



日本人は、「とんでもございません」をよく使います。



ビジネスで使う事が多いです。



でも、日本語のマナー講師などの一部の人は間違い」と言い


ます。



日本語の先生も一部、「間違い」と言う先生がいます。




正しいのは「とんでもないです」「とんでもないことでござい



ます」だと教えます。




でも、2007年文科省の文化審議会の「敬語の指針」では、



「とんでもございません」は、



使用しても「問題なし」という指示が示されました。



このことを知らない人や年配の人の一部は、「とんでもござい



ません」は間違いと言うでしょう。



もう「とんでもございません」は、正しいと言われる時代にな



っています。



でも、「敬語の指針」に納得できず、時々間違いだと言う



人もまだいます。



ビジネス用語(日本語)を勉強したい外国人のみなさん、気を



付けてください。



日本の会社で働きたい外国人のみなさん、よく覚えておいてく



ださい。

保存リストに追加済み

本コラムは、講師個人の立場で掲載されたものです。
コラムに記載されている意見は、講師個人のものであり、カフェトークを代表する見解ではありません。

コメント (0)

ログインして、コメント投稿 ログイン »
Premium ribbon

出身国:

居住国:

教えるカテゴリ

講師の言語

日本語   ネイティブ
英語   日常会話程度

anegawa講師の人気コラム

« 全講師コラム一覧へ戻る
お気軽にご質問ください!