Thumbnail Image

曽谷の「日本一」

DAHON

      

ここはごく普通(ふつう)の畑(はたけ)?(2枚目の写真)

でも、よく下を見ると...(3枚目の写真) 

    
      

何か白い石のようなものが散乱(さんらん)していますね。これは畑全体に見られます。

その正体(しょうたい)は...〝貝(かい)〟です!

正確(せいかく)に言うと、中身は取って食べられて、残った(食べられない)部分である貝殻(かいがら)が、

この地域一帯(ちいきいったい)に捨(す)ててあるんです。

じゃ、だれが捨てたの?

どこかの海産物業者(かいさんぶつぎょうしゃ)が処分(しょぶん)に困って、不法投棄(ふほうとうき)した?

そんなことはありません!

貝殻を捨てた真犯人(しんはんにん)は、何と、昔々の日本人です!

ここは、私が住んでいる町、曽谷(そや)の外(はず)れにあって、野原や畑が広がっています。

そして、はるか4000年から3000年前、ここは海のすぐ近くでした。

日本史でこの時代は、縄文時代(じょうもんじだい)といいます。この時代の日本人、縄文人たちは食事の後、

ここに食べかすである貝殻を大量(たいりょう)に捨てていたんです。

いわば、ここは〝太古(たいこ)のゴミ捨て場〟ですね。

それが悠久(ゆうきゅう)の時を経(へ)て、現代(げんだい)まで残っているんですね。

このような〝貝塚(かいづか)〟は、日本各地にあって、当時(とうじ)の日本を知る貴重(きちょう)な手がかり

を、我々現代人に与(あた)えてくれます。

この時代の住居(じゅうきょ)の一部や人骨(じんこつ)も発見(はっけん)されているそうです。

そしてこの〝曽谷貝塚〟は、馬蹄形(ばていけい)貝塚、つまり、馬(うま)の蹄(ひづめ)の形をしている貝塚

としては、日本一!の広さを誇っているとのこと。

なんでも一番は気分がいいものですよね。

みなさんも、自分の町の〝一番〟を探(さが)してみては?

 

Added to Saved

This column was published by the author in their personal capacity.
The opinions expressed in this column are the author's own and do not reflect the view of Cafetalk.

Comments (0)

Login to Comment Log in »
Premium ribbon

from:

in:

Lesson Categories

Language Fluency

Japanese   Native
English   Daily conversation

DAHON's Most Popular Columns

  • 地元の曽谷城を紹介します。

    みなさん、ここはどんなところだと思いますか。実は昔(13~14世紀頃)、ここにお城があったんです。名前は「曽谷城(そやじょう)」。私の家から歩いて15分ぐらいのところにあります。日本のお城というと、...

    DAHON

    DAHON

    0
    3649
    Jul 12, 2021
  • 私の町 曽谷(そや)

    みなさん、私は東京のとなり、千葉県の曽谷(そや)という「普通(ふつう)の町」に住んでいます。そして写真の公園、私の家の近くにある山王(さんのう)公園です。どこにでもある「普通の公園」です。でも、なに...

    DAHON

    DAHON

    0
    3595
    Jul 10, 2021
  • JLPT合格を目指して その4 今からできること

    みなさん。JLPT試験当日まで残りわずかになりました。受験する方、勉強の進み具合はいかがですか。もう十分勉強したから、あとはリラックスして過ごす方も、残りの日数、どんな勉強をしたらいいか、迷っている...

    DAHON

    DAHON

    0
    3307
    Nov 17, 2023
  • 曽谷の「日本一」

          ここはごく普通(ふつう)の畑(はたけ)?(2枚目の写真)でも、よく下を見ると...(3枚目の写真)            何か白い石のようなものが散乱(さんらん)していますね。これは畑全...

    DAHON

    DAHON

    0
    3273
    Oct 13, 2021
« Back to List of Tutor's Column
Got a question? Click to Chat