リスニング力向上委員会③:「聴く、話す」と「読み書き」は別のスキルです

ARI T.

こんばんは、急に寒くなりましたね。まさに「きっぱりと冬が来た」と言える冬の到来です。
早速、本題に入りますが「聴く、話す」と「読み書き」は別の技術です。
同じ知識(脳内に蓄積したイタリア語に関するデータ)の大部分を共有していますので別の能力とは言えません。
だけど2つの異なるスキルと思うと、いろいろと合点がいきませんか?
読み書きは得意だけど、聴こえないし話せない。
話すのは得意だけど読むのは苦手。
一度くらい、こんなことを言った覚えがありませんか?

なぜか?
なぜでしょうか?
だってぇ〜、使う器官が違うじゃないですかぁ〜
というのが私の考えw
聴くのは耳、話すのは喉から口にかけてと、あと耳(自分の音を聞きながら話すので耳も必要です)。
読むのは目、書くのは目と手。
「聴く話す」テクニックは耳を使い、「読み書き」テクニックでは目を使う。
そりゃー、違いますよね、考えてみれば。

とにかく、もう、
2つの異なるスキルと割り切りましょう。
そこからスタートです。
「読み書き」中心に勉強してきたとしたら、
「聴く、話す」という前者とは別のスキルはその中では養えないと思いましょう。
今までの方法でリスニング力が向上しなかったのなら、
それは学習方法が正しくなかったか、ちゃんと復習をしなかったか、このどちらかです。
この2点の見直しが必要かもしれませんね。
嘆く必要はありません♪
そう、気楽に、「聴く話す」という新たなスキルを理論的に学習すれば良いのです♪
そんなに難しいことではありませんから、気楽に♪

言語学者さんが聞いたら「おいおい!」と仰るかもしれません。
だけどね、私、いままで何百人もの日本人イタリア語スピーカーに会ってきましたが、
本当に面白いくらいに分かれるのですよ、得意分野が。
先日生徒さんとこの話をした時に
どうして気づいたんですか? 
観察したんですか?

と訊かれまして、、、
確かに、文法にめちゃくちゃ詳しくて「この[si]は何の[si]か?」とか「これは冗語の[no]ですよね?さもないとは二重否定になってしまうから」といった類の質問を、老舗イタリア語学校の最上級クラス内で、日本のイタリア語通訳業界の重鎮に質問するようなタイプの方は、リスニングもスピーキングもそれほどは得意じゃないな〜、と感じていたのですが(これ自体は素晴らしいことですが、細かいことにこだわり過ぎて話せない)
単に、私自身が「聴く話す」の方が圧倒的に得意だったので「別のスキルだよね、、、」と読み書きが好きじゃない自分を慰めるためにつぶやいていただけの話でして、テヘヘ。


★ 正しい発音がリスニング力向上の第一歩です!
 「私の発音、どうかな?」と不安な方はこちらから「発音クリニック」へどうぞ:入門~最上級対象

★「このコラムの主ってどんな人?」と少しでも興味が沸いたら、プロフィールもご覧いただけたら嬉しいですコチラです

★ こちらから「ぜったい音読!」レッスンに飛べます:入門~最上級対象 

「私には何が必要!?」という方こちらから「カウンセリング」ページに飛べます 
  次回ご利用頂けるクーポン進呈中です

저장 목록에 추가됨

이 칼럼은 강사가 게시한 글로서 강사의 주관적인 의견이며 카페토크의 공식 입장이 아닙니다.

응답 (0)

로그인하여 코멘트 등록 로그인 »
Premium ribbon

from:

in:

레슨 카테고리

강사가 사용하는 언어

일본어    모국어
이탈리아어    유창함
영어    불편하지않음
프랑스어    일상회화가능
스페인어   단어약간

ARI T.강사의 인기 칼럼

  • アップし終わったばかりなのに、、、

    なんと今週のコラムのテーマが「語学学習にお勧めな映画やドラマ」ですと!いや〜ん。せっかくなので私が考える「イタリア語学習にお勧めな映画やドラマ一般」とは!?について書いちゃいます。いまのところ唯一お...

    ARI T.

    ARI T.

    2
    12601
    2021년 8월 30일
  • 「イタリア語ペラペラ」までの道のり⓵:一番難しいことは何か?

    皆さんは何だと思いますか? 活用? 女性/男性/単数/複数の一致? 接続法? 条件法? 前置詞+定冠詞?ブッブー。残念、不正解。一番難しいのは続けることです。イタリア語は難しいのではありません。日本...

    ARI T.

    ARI T.

    0
    10278
    2021년 6월 30일
  • 「春:la primavera」語源はラテン語にあり。仏語、西語は?

    どうも、イタリア語ペラペラ応援団団長のAri T.です。今週のコラムのテーマが「春というテーマでレッスンをするなら、どんなレッスンを?」ということなので、今日はコラムでプチレッスン♪「ラテン系の言葉...

    ARI T.

    ARI T.

    0
    10139
    2022년 3월 04일
  • 多くの講師を試してみよう♪複数の講師のレッスンを平行して取ろう♪

    当たり前のことを言います。当たり前過ぎることを言います。多くの講師を試してみましょう♪そして、気に入った講師が複数いたら、平行してレッスンを取りましょう♪それから本命を決めれば良いのです。その昔、オ...

    ARI T.

    ARI T.

    0
    9942
    2021년 8월 18일
« 강사 칼럼으로 돌아가기
부담없이 질문해 주세요!