Thumbnail Image

「一」にこだわる① 小学2年生に「一安心」を考えさせる

Rokosakiya

小学2年生の光村図書出版国語に「どうぶつ園のじゅうい」という教材がある。
作者はよこはま動物園ズーラシア獣医植田美弥さん。この話の中に、「あんしん」という言葉と「ひとあん」という言葉が出てくる。学習時において、是非「安心」と「一安心」という言葉でしっかり立ち止まり、それらがどう違うか、この違いを意識させていくことが大切なことである。

「安心」とは気になるようなことが何もなくて心がやすらかで落ち着いている様子である。

この言葉にひとが付くとニュアンスがどう変わるのか。

「一安心」とは一先ず(ひとまず)一寸(ちょっと)安心することである。

「どうぶつ園のじゅうい」では、ペンギンが餌と間違えてボールペンを飲み込んでしまうが、大急ぎで薬を飲ませて吐かせたため一安心となる。とりあえずこの時点では安心であるという意味である。

「ひとあんしん」という言葉で立ち止まらなければ、子どもは「ペンギンはボールペンを飲み込んだけど、そのあとすぐ手当てをして元気になったのでもう安心だ」と理解してしまう。

立ち止まらなければ子どもは「ひとあんしん」でも「もうあんしん」でも大きな違いを感じない。

「ひとあんしん」である以上、獣医の頭の中には、ペンギンのことが今も気になっている部分があり、今後変わった事態にならないか気に掛けている獣医の姿を読み取ることができるのである。

「ひとあんしん」という言葉に引っ掛かり、立ち止まり、考えることで、文章を深く理解することにつながっていく。

そして「ひとあんしん」という言葉を使って自ら文を作る経験をすることで、「すっかりひとあんしんしていた」などという文に違和感を感じる子に育っていくのである。

 

 

Added to Saved

This column was published by the author in their personal capacity.
The opinions expressed in this column are the author's own and do not reflect the view of Cafetalk.
Comments are not accepted for this post.

from:

in:

Lesson Categories

Language Fluency

Japanese   Native

Rokosakiya's Most Popular Columns

  • 「おむすびころりん」のおじいさんは怠け者か

    小学校1年生の国語の教科書にはたいてい「おむすびころりん」が載っている。おむすびを穴に落としたおじいさんが、自身も穴に落ちて、ねずみから小槌をもらう話だ。主人公はおじいさん。さて、このおじいさんはど...

    Rokosakiya

    Rokosakiya

    0
    3048
    Jan 24, 2022
  • 夢中になって遊んだ「タイ・スイ・ヨコ」

    私が小学生の時、夢中になった遊びがある。私たちはその遊びを「タイ・スイ・ヨコ」とよんでいた。だれから教えてもらった遊びなのかは、まったく覚えていない。しかし、小学校の運動場で暗くなるまでずっとこの遊...

    Rokosakiya

    Rokosakiya

    0
    2969
    Sep 22, 2022
  • 夏のベストフード「そうめん」と「しそジュース」

    夏のベストフードといえば「そうめん」だ。そうめん発祥の地は奈良県桜井市三輪。ここの土地は扇状地にあるために水はけがよく、良質な小麦が取れる土質であるとともに、巻向(まきむく)川と初瀬(はせ)川の激し...

    Rokosakiya

    Rokosakiya

    0
    2820
    Aug 19, 2023
  • 比の解き方は4つの部屋で①(4~6年生)

    (問題例)1mの重さが、17.5gの針金があります。この針金8.6mの重さは何gですか。こういう問題は4つの部屋を作って解いてみましょう。・田の形をした4つの部屋を作る。・左上の部屋に1m その下の...

    Rokosakiya

    Rokosakiya

    0
    2810
    Aug 3, 2022
« Back to List of Tutor's Column
Got a question? Click to Chat