Thumbnail Image

料理のさしすせそ、の科学的な理由とは?

Keisuke.H

料理のさしすせそ、はこのように知られています。
さ:さとう(砂糖)
し:しお (塩)
す:す  (酢)
せ:せうゆ(醤油)
そ:みそ (味噌)
では、なぜこの順番に入れるのか、疑問に思ったことありませんか?

①砂糖
 素材に染み込みにくく、柔らかくするはたらきがあるので、最初に入れる。
②塩
 素材に染み込みやすく、引き締めるはたらきがあるので、砂糖より後に入れる。
③酢
 加熱すると、酸味が飛んでしまうので、後に入れる。
④醤油
 加熱すると、風味が飛んでしまうので、後に入れる。
⑤味噌
 加熱すると、風味が飛んでしまうので、後に入れる。

砂糖と塩は素材への染み込みやすさが違います。
塩のほうが染み込みやすいので、染み込みにくい砂糖を先に入れます。
酢・醤油・味噌は香りの飛びにくい順です。
特に味噌はお味噌汁を作るときに火を止めてから入れますね。

どうですか?面白いでしょう。
料理の手順には科学的な意味があったんです。
実験をしなくても、経験的にわかっていたんですね。
本当に料理は奥が深いですね。

Added to Saved

This column was published by the author in their personal capacity.
The opinions expressed in this column are the author's own and do not reflect the view of Cafetalk.

Comments (0)

Login to Comment Log in »
Popular ribbon

from:

in:

Lesson Categories

Language Fluency

Japanese   Native
English   Just a few words

Keisuke.H's Most Popular Columns

  • 【物理基礎】落下運動の公式の解答

    物理基礎アレルギーのみなさんこんにちは!前回は落下運動の公式が等加速度直線運動の3公式から導ける、というお話をしました。今回はその解答を貼り付けました。なるほど、ほとんど等加速度直線運動の公式の形に...

    Keisuke.H

    Keisuke.H

    0
    16870
    Sep 18, 2021
  • 円周率、何桁言えますか?

    私が高校のとき、円周率を何桁覚えているかがちょっとしたステータスでした。 教科書にコラムとして円周率の話があり、小数以下100桁まで載っていました。進学校だったので、数学好きな人や暗記が好きな人は、...

    Keisuke.H

    Keisuke.H

    0
    7954
    Jun 1, 2021
  • 【高3生・既卒生】有機化学で挫折しない

    みなさんこんにちは。 そろそろ受験生は有機化学の中盤に差し掛かって来るころでしょうか。 理論化学・無機化学と進めてきて、最後に有機化学を学習することになりますが、 高校や予備校の授業は早くて暗記量も...

    Keisuke.H

    Keisuke.H

    0
    7221
    Sep 8, 2020
  • 言語聴覚士の音響学のための数学・物理

    最近、私のレッスンを受けた社会人の方に、言語聴覚士を目指している人がいました。文系が多い資格ですが、音響学だけ理系の知識が必要なため、大変苦労していたそうです。私は音響学は専門ではないのですが、高校...

    Keisuke.H

    Keisuke.H

    0
    6988
    Jul 10, 2021
« Back to List of Tutor's Column
Got a question? Click to Chat