久しぶりのシェイクスピア 英語の古文でテキスト放り投げ

Sao.K

こんにちはSaoです。

先日久しぶりにシェイクスピアの作品を目にする機会がありました。
シェイクスピアは中学の時ぶり。

学生時代は海外にいたのですが、私の通っていた学校では高校2年生まで英語(日本で言う国語)が必須科目だったので、その時は毎回シェイクスピアが出てきたのです…

シェイクスピアはenglish literatureといい、英文学の括りで突如授業で登場するのですが、古文なのでまぁハードルが高く、私にとっては一番嫌いな英語の時間でした(笑)

古文という事で、使われている英語も古いタイプで、例えばこちら

Romeo, Romeo! Wherefore art thou Romeo?(ああロミオあなたはどうしてロミオなの)

こちら、ロミオとジュリエットという作品で有名なセリフでして、現代版の英語にすると
Oh Romeo, Why are you Romeoとかになるんでしょうけど、この古文が本当に厄介でした。このwhereforeは「なぜ・それゆえ」という意味になり、artは絵とかではなくまさかのare..
そしてyouがthouとなっており、昔の日本語で言う所の「そなたは」的な。

さらに古英単語だけでなく、文法もなぜかSVOをシェイクスピアでは自由に切り替えて載っていたのでそこでも頭パンク。
例えばI teach Englishと言う文があったとすると、シェイクスピアではこれが"I English teach"という様になったりもしていました。もはや意味不明です。
どうやら韻の関係でそういった文章にしていたという説もありますが…

当時は本当に訳が分からなく、授業で当てられるのもイヤで英語の授業だけサボった時も(笑)

ただ、今こういった文章を読みかえしてみると、英単語一つ一つの歴史や変化を想像出来たり知ることが出来るので、今は楽しむことが出来ています。

まぁめったには読まないですが・・(笑)

古い英単語や英語の文章に興味がある方は、シェイクスピアを手に取ってみると面白い発見があると思います^^

Added to Saved

This column was published by the author in their personal capacity.
The opinions expressed in this column are the author's own and do not reflect the view of Cafetalk.

Comments (0)

Login to Comment Log in »
Popular ribbon

from:

in:

Unterrichtet

Sao.K's beliebteste Kolumneneinträge

« Back to List of Tutor's Column
Got a question? Click to Chat