【中国語Chinese汉语】8  中国語の会話 5つのコツ その3 〜結論は最初、説明は後で〜

Onoyo

皆さん、こんにちは!  中国語教師のOnoyoです。

今日も引き続き会話のコツですが、言う内容の順番についてお話しいたします。

日本語では、相手にある物事を伝えたい時に、時として、納得させるだけの「理由や説明」を付け加えます。

そんな時、結論が言いにくかったり、遠慮したり、色々な理由で、
理由を先に、結論(本題)を後に
いうことが多いように思います。
そのほうが、理由や説明が根回しになり、相手を説得させやすい。。。
と考えてしまうのは、私だけでしょうか。(汗)

ですが、中国語では、
結論を先に、説明や理由は後に

いうことが多いようです。
確かに「因为~所以~」(これは理由を言うことが、ポイントになっている文に使います。)
という文型もありますが、
気持ちや主張などは、まず先に言うことがほとんどです。


(訳:
王:馬さん、あなたのお婆さんはあなた達と一緒に暮らさないんですか。
馬:一緒には暮らさないよ。おばあちゃんは一人暮らしで、私と両親がたびたび会いに行くんだ。
衛:あなたのお婆さんは体は健康なの?
馬:健康だよ。今年67歳になったよ。前方に見えるのが、僕のおばあちゃんの家。ちょっと寄っていってよ。)


この文章の2行目などは、日本語なら、おそらく、
「いや〜僕と両親がたびたび見に行くからね」

ぐらいにしておいて、文の中心で理由を言っても、
一緒には暮らさないよ。」をあえて、文頭に持ってきたり、
はっきり言ったりはしないかな。。と思います。

中国語で言う時に、
言いたいことが、「理由や説明」と「結果」のような関係の時には

結論を先に、説明や理由は後に

と言う日本語とは逆の順番で言うようにしましょう。



이 칼럼은 강사가 게시한 글로서 강사의 주관적인 의견이며 카페토크의 공식 입장이 아닙니다.

응답 (0)

로그인하여 코멘트 등록 로그인 »
Premium ribbon

from:

in:

레슨 카테고리

강사가 사용하는 언어

일본어    모국어
중국어    대단히유창함

Onoyo강사의 인기 칼럼

« 강사 칼럼으로 돌아가기

부담없이 질문해 주세요!