日本にはカタカナを使う単語がたくさんあります。
中には英語と言い方が似ているけど、実際にカタカナの通りに言うとネイティブに通じにくい…という単語もいくつかあります。
今回は、そのまま言ったらネイティブに通じにくい英単語を10個ご紹介致します。
(アメリカ英語発音をベースでご紹介しております)
・ホワイト(White)
・ワールド(World)
特にワーの部分がwahという様な音となり、実際のWorの音とはかなり違います。
・バースデー(Birthday)
・バンク(Bank)
普通にバンク!と言っていたつもりでしたが、これはaの発音に問題があった様です。
どうやら周りにはBankではなくBunk(船や電車などの寝台)の様に聞こえていたそうで、よくこの発音は真似されていました(涙)
日本人がaの入った単語を発音すると、たいていuに聞こえてしまっています。
ただ当時何がそんなにおかしいのかわかっておらず、笑われてからかわれても意味が分かりませんでした(笑)
・ハンバーガー(Hamburger)
・サラダ(Salad)
・アレルギー(Allergy)
英語の発音では、「アラジー(これもちょっと違うけど)」の様に言うので、「アレルギー」と言うとあまり通じないです(日本語に詳しかったり日本人に英語を教えている歴が長い講師でちょっとわかってくれるかな?という感じです)
・ウイルス(Virus)
英語だとヴァイゥrsみたいな発音なので、初めの「ウイ」の部分が違ってしまいます(´・ω・`)
・ビタミン(Vitamin)
ですがイギリス英語は日本語と同じ言い方です。
前にエマワトソンさんがサプリの話をしていた際、ビタミンと言っておりました。
・クロワッサン(croissaint)
この単語を初見で一発で正しく発音できる人いらっしゃったらすごいです。
クロワッサンはフランス語から来ているので、英語の発音もフランス語に寄っています。
プラス、rが入っているので発音も難しいです。
カタカナのまま言ってしまうと英語ネイティブの方に聞き直される可能性がある英単語をご紹介しました。
こちらの英単語も、正しく読めばネイティブに通じる発音で言うことが出来ます
細かな部分はまた紹介出来たらと思っています♪
Comments (0)