どうも!
「カタカナ発音を撲滅し隊」隊長のARI T.です!
みなさん、一度は聞いたことありますよね?
「美味しい」はイタリア語でボーノ、って。
CMでも使われていたし、
イタリア旅番組でも、
日本人が連発していますね。
字幕なんかにも「ボーノ」って、ね。
は〜い、学生ちゅうもーーく!
綴りをよく見てくださーい!
buonoです。
この「u」、無視しちゃう?
イタリア語は書いたまま読めばいい
(わりと正解)
イタリア語はカタカナ読みすれば良い
(ウソうそ!わりと通じるけど)
とういう耳触りの良いことだけは受け入れ、
なぜかbuonoの「u」を無視するのはナシだよ〜ww
(耳障り、じゃないよ)
たしかにイタリア語は
書いてある通りに発音します。
それはあくまでも
イタリア語の綴りと音の法則に則っての話。
そんなこといったらね、
フランス語だってフランス語の法則に則って、
書いてある通りに発音しますよ。
日本語よりわかりやすいかも、と思うくらいです。
あれ?
言い過ぎかな?w
*日本語も書いてある通りに発音するとお思いかもしれませんが、
日本語学習中の外国人が聞いたら激オコですよww
漢字は言わずもがなですが、
表音文字のひらがなですら
「は、へ、を」なんてこの通りに発音しないこと山ほどあるし、
「す=su、く=ku」は、東日本ではこの通りに発音しません。
まあね、そういうわけで、
イタリア語がカタカナ読みで良いと、
思って学習している方々は、
それならせめて、
まずは書いてある通りにまずは読みましょう、
というお話。
せめてそれを基本として、
ポイントを矯正していこうね、と
声を大にして言うARI T.なのです。
「せめて」ですよ。
むろん、最初からちゃんと発音するのがベストです。
あ、イタリア語を学習していない方は、
この先もボーノでOKですからね♪
ただし、Bono=ボーノには別の意味があります。
ふふふ、、、
ただ、食べ物を目の前にしていれば
誤解は生じないのでご安心を♪
Comments (0)