みなさん、こんにちは!イタリア語講師のNoritaliaです。
今日は2点。6月の日本滞在に合わせた午前クラス開講のお知らせと、これからのコラム予告です!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
プロフィールページで、自己紹介。日本語字幕付きですのでぜひご覧ください♪
↓
Noritalia プロフィールビデオ「一番人気の発音・アウトプットレッスンについて話します!」
「組み合わせて使うイタリア語」Youtubeにて好評配信中!
↓
カフェトークイタリア語講師、 NoritaliaのYoutubeチャンネル!
6月下旬から8月上旬まで午前クラス開講。クーポン発行も!
毎年恒例の午前クラスを開講します。
なぜか夏が一番忙しくなる私のイタリア語クラスですが、それは午前クラスに来てくださる方のおかげでもあります。
たくさんの出会いがあるように、今年は、日本滞在中単発レッスンをパックレッスンと同じポイントでご提供します。
また6月中旬にお知らせとクーポンを出しますので、お楽しみに!
コラム予告!これまでの人気記事をドーンと♪
今までのコラムは、自分のブログでもご紹介していますが、こちらのカフェトークでは少しづつ埋もれてしまい、閲覧できないものが出てきました。
そこで、閲覧数がより高かった記事を再度取り上げることにしました。
閲覧数がとても多かった記事一覧
↓
❶ CILS (CERTIFICAZIONE DI ITALIANO COME LINGUA STRANIERA)
❷ イタリア語でお仕事するきっかけとなった出来事
❸ イタリア語と日本語の語順を理解して低速ギアから発進する
❹ 実用イタリア語検定1級
❺ 実践的にイタリア語を話すコツ、それは文法に自信をつけること。
❻ 単語が覚えられません。どうすればいいですか?
❼ ネイティブ講師は(案外)発音を直してくれない?
❽ 通訳案内士イタリア語筆記対策レッスン♪
❾ 実用イタリア語検定3級・2級・1級。級別の勉強方法について
❿ イタリア語で考えるスピードを劇的にあげるコツとは?
こうしてみると、検定試験関係とアウトプット関係が多いですね。
検定試験関係では私が受けた語学試験の準備や当日など、自分の体験を述べたコラムになっています。
「ちゃんとした実力があれば合格できる」という人がいますが
どの検定試験でも、どの外国語でも、確かに初級、中級までならそのように考えても良いと思いますし、良い先生を見つけて精進すれば良いですね。
ただ、それ以上の級を目指すのであれば、最低でも同じ級を持っている先生か、経験のあるネイティブの先生に学ぶべきですね(なぜかあえて受けないという不思議なケースは論外)。
例えば、イタリア語検定1級合格を目指したいなら、いくら知識が豊富でも2級を持っている先生では役不足、ということになりますね。シエナ外国人大学のイタリア語試験CILSC1(上級)とC2(最上級)でも同じこと。
あくまでも私の意見ですが、誤解がないように付け加えると、「講師の今の実力はどうなの」という観点と同じくらい、その級に挑戦した「経験」があるのかないのか、ということは受験者にとっては大切なポイントだと思います。
覚悟を決めて試験料を振り込む時点(併願やCILSなど、高額な出費です)から試験前の準備。
試験会場の空気感、リスニング問題の音声を聞くまでの緊張感、問題内容の確認や時間との戦い、合格に対する執着心、面接前のドキドキ、集中して挑む面接、結果を待つ日々。
これら全てを「最後まで経験し、かつ合格した人」かということは重要なポイントの一つかなと思います。
詳しくは、これからのコラムで、ぼちぼち連載していきたいと思います〜♪
ここまでお読みいただき、ありがとうございました!
NORITALIA
응답 (0)