ファッショントレンドを決めるのは誰だ!意外な黒幕(!?)

Weekly Topic: Fall fashion trends

ARI T.

どうも!

ある時はCafetalkイタリア語講師、
またある時はプロイタリア語通訳者のARI T.です!

この秋のファッショントレンド、
ネットを検索すれば、
簡単に情報にアクセセスできます。

でも、このトレンド、
誰がどこで決めているのか
ご存知ですか?


ファッションブランド?
なかでもビッグネームたちが?
いえいえ、
実は
国際流行色委員会という機構がありまして、
そこで「流行色」が決められます。
実際のコレクション発表の2年前には、
これが決まります。

それに基づき「糸」の展示会が、
そして「生地」の展示会が行われます。

なんで「色」をまず決めるかと言うと、
糸メーカー、
そして生地メーカーが、
これにより発注が入るかどうかわからない色の糸や生地を
生産する必要がなくなるからです。
「これが2年後の流行色ね」と決めて、
その色をベースにした見本を作り、
見本市でクライアントが見て受注したり、
クライアントに赴いたり、
同じ色でも独自のニュアンスを出したりします。

世界的ファッションブランドでも、
自社工場で糸や生地を作るところは稀ですから、
決められた流行色の中から、
糸や生地を選ぶのです。
だから、どのブランドも同じトーンのカラーの製品を販売する。
そして市場にその色が溢れる。
これを消費者は、
「今年はこの色が流行っている」と感じる。

ざ〜っくり言うとこんな感じ。
もちろんブランド毎に差し色、
独自カラーは常に存在しますが、
基本的には流行カラーが多くなります。

靴やバッグにも同じことが言えます。
色に関しては決まっていますが、
「今年はチェーン使いが流行る」
「今年はスタッズ使い!」
「今年は久々にヒールが流行る」
といった流行を決めるのは、
副資材メーカーを束ねる団体が決めます。

流行は
素材関連団体が決めるのです!
合理的ですよね♪


Added to Saved

This column was published by the author in their personal capacity.
The opinions expressed in this column are the author's own and do not reflect the view of Cafetalk.

Comments (2)

Login to Comment Log in »
  • ARI T.

    Kiwiさん、コメントをありがとうございます♪はい、そうだったんです。そうですよね、シーズンが始まる前に「今年の秋は◯◯が流行る予感」と雑誌が書くのは、う〜んと前に決まった流行色の記事を使ったビッグブランドのコレクションを、シーズンの半年前にはマスメディアがみているからなんです。だから私はUniqloで色だけ取り入れている派ですw

  • kiwi

    そうなんでしたか?流行ってもいないのに、何故、今年の流行なんて言えるのかって、ずっと疑問でした。2年前に決めてるんですか、じゃあ、流行りのものじゃなく、流行らせたいファッションなんですね。消費者はそれに踊らされているんですねえ。勉強になりました。

Premium ribbon

from:

in:

Unterrichtet

Language Fluency

Japanisch   Native
Italienisch   Fluent
Englisch   Proficient
Französisch   Daily conversation
Spanisch   Just a few words

ARI T.'s beliebteste Kolumneneinträge

« Back to List of Tutor's Column
Got a question? Click to Chat