G7の仕事は もう二度としないんだろうと思うARI T.

ARI T.

どうも!

イタリア語ペラペラ応援団団長ARI T.です!
トスカーナ名物料理の、
学習者さんにも良さそうな動画を探すうちに、
すっかりトスカーナ訛りが戻ってしまっている
ARI T.です、、、

最初に身についたことって、
直すのは大変なのに、
戻るのは一瞬です。
一生戦い続けるんですw

ですから、
早い段階で発音を良くしておくと良いんです!
ま、お好みの範囲でね♪


先週、外相会合が無事終了と、
ドイツ大使館勤務の友人から聞きまして、
残すところ12月の安全担当大臣会合のみ。
12月でG7会合が全て終了します。

G7、サミットというと、
各国の首脳会談だけ取り沙汰されますが、
ホスト国では毎回、
10を超える会合が行われます。

サミット会談(大統領、首相会談)などは、
外務省から通訳者が登場しますが、
その他大臣の会合ですと、
一般通訳者にお声がかかります。
他の国はどうなんだろう?
イタリアだけかな?
いや、フランスもそうだな。

ARI T.も過去に2回、
大臣会談中(これは先輩同時通訳者が担当)に
お取り巻き議員の通訳に借り出されたことがありますが、
今回は結局お声がかかりませんでした〜。
夏前に大先輩の通訳者K女史に別件で連絡した時、
「今年はG7でお忙しいんじゃないですか?」
と尋ねると、
「そうね〜、ちょっとね〜、、、
 もう今回が流石に最後だと思うわ。 
 次回はARIちゃん、よろしくね♪」
て、、、
「いやいや7年後は私も年ですから〜ww
 むりむり!」
と一蹴したのでした。

絶対にリレー同通だし、
機械操作自体、もう無理だし。


下の2枚の写真、
上が先日の業務で使った二カ国同時通訳時の機械、
下が、以前にコラムでご紹介した、
英語を基軸とするリレー同時通訳時の機械。

上はシンプル!
話す時と聞くときに、
その言語のボタンを押すだけ。
あとはon/offとミュートボタンだけね。

一方、リレー同通用の機械は複雑すぎる!
7年後には、もうぜ〜〜ったいに操作自体できないお年頃w
↓複雑な操作方法はこちらのコラムで解説♪↓
リレー同時通訳の悪夢が!:ラグビーW杯




そういうわけで、
外相会合無事終了の便りを聞き、
あ〜、もうG7の仕事はしないんだな〜、と、
しみじみしたARI T.なのでした。
着実に引退に向かってる〜♪




Added to Saved

This column was published by the author in their personal capacity.
The opinions expressed in this column are the author's own and do not reflect the view of Cafetalk.

Comments (0)

Login to Comment Log in »
Premium ribbon

from:

in:

Lesson Categories

Language Fluency

Japanese   Native
Italian   Fluent
English   Proficient
French   Daily conversation
Spanish   Just a few words

ARI T.'s Most Popular Columns

« Back to List of Tutor's Column
Got a question? Click to Chat