【日本語コラム+音声♪】第32回:「推し活」の日本語単語 Part1

Masumi_

★日本語コラム 第32回
<「推し活」の日本語単語 Part1>


今やすっかり定着した「推し」という言葉。
大好きなアイドルやアニメキャラクター、スポーツ選手や歌手などについて
「この人が私の推しです」といった言い方をします。
薦める、推薦するという意味の「推す」という言葉から、
「おすすめしたい人」という意味合いで生まれた言い方ですが、
今では単に「特に大好きな人」という意味で使われる場合が多いようです。

「推し活」というのは、
その大好きな人を追いかけたり、応援したりする活動のこと。
SNSや動画プラットフォームなどでは、
推し活特有の面白い用語が使われているのをよく見かけます。
今回からのコラムでは、そんな推し活用語について、
何回かに分けてご紹介していきたいと思います!


◆ファンサ

「ファンサービス」の略で、
芸能人などがファンに対して示してくれる好意的なアクション全般を指します。
ステージ上から目を合わせて手を振ってくれたり、
SNSなどでのコメントに返事をくれたりと、その内容は様々です。
こういったアクションを受けることを「ファンサをもらう」と言い、
普段と違う、特別に良いファンサは「神ファンサ」と呼ばれたりします。
また、近年ではアイドルなどと近い距離で話せるイベントなどが一般化していますが、
そういったイベントなどにおける対応の良し悪しを表現する時に、
「神対応」、「塩対応」などと言うことがあります。


◆現場

ライブや実際の会場で行うイベントなどを指す言葉で、
こういった場所に出かけることを「現場に行く」と言います。
遠方の会場へ出かけることを「遠征する」、
ライブやイベントなどに参加することを「参戦する」というなど、
どこか物々しい雰囲気の単語が使われていますが、
これは推し活にかけるファンの意気込みの表れなのかもしれませんね。


◆供給

好きなアーティストの新曲のリリースや、アニメ次回作の情報解禁など、
推しから提供される喜ばしい物事全般を「供給」と呼ぶことがあります。
この供給が少ないときは「供給不足」、
反対に多いときは「供給過多」という言葉がよく使われ、
「運営からの供給不足」、「公式からの供給過多」
などのように言われます。
なお、運営・公式というのは、
芸能人などの所属事務所やアニメの制作会社などの運営母体を指す言葉です。

・・・・・

今回のコラムはここまで。
「言葉としては知っていたけれど、そんな使い方は知らなかった」
というような、面白い言葉が色々ありますよね。
次回も引き続き推し活に関する単語をご紹介していきたいと思いますので、
どうぞお楽しみに♪
それではまたお会いしましょう^^


-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:--:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-

\ここから下は読み仮名つき↓↓↓/


★日本語(にほんご)コラム 第(だい)32回(かい)
<「推(お)し活(かつ)」の日本語(にほんご)単語(たんご) Part1>


今(いま)やすっかり定着(ていちゃく)した
「推(お)し」という言葉(ことば)。
大好(だいす)きなアイドルやアニメキャラクター、
スポーツ選手(せんしゅ)や歌手(かしゅ)などについて
「この人(ひと)が私(わたし)の推(お)しです」
といった言(い)い方(かた)をします。
薦(すす)める、推薦(すいせん)するという意味(いみ)の
「推(お)す」という言葉(ことば)から、
「おすすめしたい人(ひと)」という意味合(いみあ)いで
生(う)まれた言(い)い方(かた)ですが、
今(いま)では単(たん)に
「特(とく)に大好(だいす)きな人(ひと)」という意味(いみ)で
使(つか)われる場合(ばあい)が多(おお)いようです。

「推(お)し活(かつ)」というのは、
その大好(だいす)きな人(ひと)を追(お)いかけたり、
応援(おうえん)したりする活動(かつどう)のこと。
SNSや動画(どうが)プラットフォームなどでは、
推(お)し活(かつ)特有(とくゆう)の
面白(おもしろ)い用語(ようご)が使(つか)われているのを
よく見(み)かけます。
今回(こんかい)からのコラムでは、
そんな推(お)し活(かつ)用語(ようご)について、
何回(なんかい)かに分(わ)けて
ご紹介(しょうかい)していきたいと思(おも)います!


◆ファンサ

「ファンサービス」の略(りゃく)で、
芸能人(げいのうじん)などがファンに対(たい)して示(しめ)してくれる
好意的(こういてき)なアクション全般(ぜんぱん)を指(さ)します。
ステージ上(じょう)から目(め)を合(あ)わせて
手(て)を振(ふ)ってくれたり、
SNSなどでのコメントに返事(へんじ)をくれたりと、
その内容(ないよう)は様々(さまざま)です。
こういったアクションを受(う)けることを「ファンサをもらう」と言(い)い、
普段(ふだん)と違(ちが)う、特別(とくべつ)に良(よ)いファンサは
「神(かみ)ファンサ」と呼(よ)ばれたりします。
また、近年(きんねん)ではアイドルなどと
近(ちか)い距離(きょり)で話(はな)せるイベントなどが
一般(いっぱん)化(か)していますが、
そういったイベントなどにおける対応(たいおう)の良(よ)し悪(あ)しを
表現(ひょうげん)する時(とき)に、
「神(かみ)対応(たいおう)」、「塩(しお)対応(たいおう)」
などと言(い)うことがあります。


◆現場(げんば)

ライブや実際(じっさい)の会場(かいじょう)で行(おこな)う
イベントなどを指(さ)す言葉(ことば)で、
こういった場所(ばしょ)に出(で)かけることを
「現場(げんば)に行(い)く」と言(い)います。
遠方(えんぽう)の会場(かいじょう)へ出(で)かけることを
「遠征(えんせい)する」、
ライブやイベントなどに参加(さんか)することを
「参戦(さんせん)する」というなど、
どこか物々(ものもの)しい雰囲気(ふんいき)の単語(たんご)が
使(つか)われていますが、
これは推(お)し活(かつ)にかけるファンの意気込(いきご)みの
表(あらわ)れなのかもしれませんね。


◆供給(きょうきゅう)

好(す)きなアーティストの新曲(しんきょく)のリリースや、
アニメ次回作(じかいさく)の情報(じょうほう)解禁(かいきん)など、
推(お)しから提供(ていきょう)される
喜(よろこ)ばしい物事(ものごと)全般(ぜんぱん)を
「供給(きょうきゅう)」と呼(よ)ぶことがあります。
この供給(きょうきゅう)が少(すく)ないときは
「供給(きょうきゅう)不足(ぶそく)」、
反対(はんたい)に多(おお)いときは
「供給(きょうきゅう)過多(かた)」
という言葉(ことば)がよく使(つか)われ、
「運営(うんえい)からの供給(きょうきゅう)不足(ぶそく)」、
「公式(こうしき)からの供給(きょうきゅう)過多(かた)」
などのように言(い)われます。
なお、運営(うんえい)・公式(こうしき)というのは、
芸能人(げいのうじん)などの所属(しょぞく)事務所(じむしょ)や
アニメの制作(せいさく)会社(がいしゃ)などの
運営(うんえい)母体(ぼたい)を指(さ)す言葉(ことば)です。

・・・・・

今回(こんかい)のコラムはここまで。
「言葉(ことば)としては知(し)っていたけれど、
そんな使(つか)い方(かた)は知(し)らなかった」
というような、面白(おもしろ)い言葉(ことば)が色々(いろいろ)ありますよね。
次回(じかい)も引(ひ)き続(つづ)き
推(お)し活(かつ)に関(かん)する単語(たんご)を
ご紹介(しょうかい)していきたいと思(おも)いますので、
どうぞお楽(たの)しみに♪
それではまたお会(あ)いしましょう^^


-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:--:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-


私のコラムの音読音声のMP3データは全て無料¥0で一括ダウンロードできます♪
コラム末尾に掲載している無料レッスン
[【音声教材¥0】日本語コラムの音声MP3データ♪ 無料プレゼント]
をリクエストいただいた方にデータ共有用のURLをお教えするので、
ダウンロードのうえリスニング教材としてご活用くださいね!
This column was published by the author in their personal capacity.
The opinions expressed in this column are the author's own and do not reflect the view of Cafetalk.

Comments (0)

Login to Comment Log in »
Recommend ribbon

from:

in:

Mostrar categorías

Language Fluency

Japonés   Native
Chino   Fluido
Inglés   Just a few words

Ranking de artículos del tutor

« Back to List of Tutor's Column

Got a question? Click to Chat