「對不起」跟「不好意思」

Shihbo

 



這篇文章要來解釋台灣人最常講的「不好意思」的涵義與由來,以及「不好意思」與「對不起」的差異,並試圖解釋其使用差異。

 

首先,我想先分析「對不起」的文法意義與用法。

 

華語表現語法中,有一文法是母語者常常用,但很少去思考其結構的語法,那就是表達結果狀態的結果補語。所謂「補語」簡單說就是補充說明的意思。比如「吃」只是單純的一個動作,但「吃下去」、「吃完了」等,藉由後面的補語的添加,我們可以讓動作的意思更明確,表達更多的涵義。

 

華語補語語法中有一組成對,且表達「可能性」的,稱為能力補語,即:

 

❶(動詞) 不 (Vs/V/Vaux),如:吃不起,表示沒能力負擔吃(某東西)

❷(動詞) 得 (Vs/V/Vaux),如:吃得起,表示有能力負擔吃(某東西)

 

你發現了嗎?「對不起」也是這樣一組成對的表現,「對不起」的另一半是「對得起」。

 

對不起

對得起

 

那們我們就可以來好好說明,對不起的涵義到底是什麼?以及我們應該在什麼狀況說「對不起」。

 

從語法定式可以知道,「對得起」表達的是「我(說話者)的行為,能夠適當程度地回應對方對我做出的貢獻(言行舉止付出);而「對不起」的意思就是「我(說話者)的行為,沒有辦法回應對方對我做出的貢獻(言行舉止付出)」。

 

所以,如果你只是單方面的造成對方的麻煩,而不是因為對方對你做了什麼,而你沒有辦法適當的回應,那我們不應該說「對不起」,而是台灣人常用的「不好意思」。

 

至於「不好意思」,似乎也是台灣人很常使用的一個詞,我都跟日本學生說,這句話的意思跟日語的「すみません」幾乎一樣,至於英語,可能是介於”excuse me”跟”sorry”這兩種表現。但不論哪一個,應該都不是道歉的意思,比較像是自己的行為造成對方的麻煩,所以感到過意不去的意思。我們也可以把「不好意思」的否定詞「不」分開,「好意思」的意思也就是「接受的心安理得、不覺得造成對方困擾」。

 

我覺得近年來台灣華語裡面,不好意思使用的頻率越來越高,有時候已經變成某種對不起的同義詞,突然被人說「對不起」的時候反而都會有點怕怕的,不知道發生了什麼事情。但對學習者而言,我覺得多說不好意思會遠比多說對不起來的適合一點,不然還滿容易嚇到別人,覺得「你幹嘛跟我對不起,你做了什麼嗎?」


台湾人がよく使う「不好意思」の意味と由来、そして「不好意思」と「對不起」の違いについて説明し、その使用法の違いを解説します。

 

まず、「對不起」の文法的意味と用法から分析します。

 

中国語の表現文法には、母国語話者がよく使うが、その構造についてあまり考えない文法があります。それは結果補語を用いて結果状態を表すものです。いわゆる「補語」とは、補足説明をするものです。例えば、「吃(食べる)」は単純な動作ですが、「吃下去(食べ下がる)」「)吃完了)食べ終わる」など、後ろに補語を加えることで動作の意味をより明確にし、さらに多くの意味を表現することができます。

 

中国語の補語文法には、一組の対となる「可能性」を表すものがあります。これを能力補語といいます:

 

(動詞)不(Vs/V/Vaux)、例:食べられない、(何かを)食べる能力がないことを示す

(動詞)得(Vs/V/Vaux)、例:食べられる、(何かを)食べる能力があることを示す

 

気づいたでしょうか。「對不起」もこのような一組の表現で、「對得起」が「對不起」の対になります。

 

對不起

對得起

 

これに基づいて、「對不起」の意味と、いつ「對不起」と言うべきかをしっかりと説明します。

 

文法的な定式から、「對得起」は「私(話者)の行動が、相手の私に対する貢献(言動)に適切に応えることができる」と表現され、「對不起」は「私(話者)の行動が、相手の私に対する貢献(言動)に応えることができない」という意味になります。

 

したがって、もし相手に何かされたわけではなく、単に相手に迷惑をかけた場合は、「對不起」と言うべきではなく、台湾人がよく使う「不好意思」を使うべきです。

 

「不好意思」も台湾人がよく使う言葉で、私は日本の学生にこの言葉の意味は日本語の「すみません」とほぼ同じだと説明しています。英語では「excuse me」と「sorry」の間の何かに相当するかもしれませんが、どちらにしても謝罪の意味ではなく、自分の行動が相手に迷惑をかけたために申し訳なく思う意味です。「不好意思」の否定語「不」を分けると、「好意思」は「気楽に受け入れる、相手に迷惑をかけたとは思わない」という意味になります。

 

近年、台湾の中国語では「不好意思」の使用頻度が高まり、時には「對不起」と同義として使われることがあります。突然「對不起」と言われると何が起こったのかと驚くこ

 

 

ともありますが、学習者にとっては、「不好意思」を多用する方が「對不起」を多用するよりも適切であり、他人を驚かせることなく、「何をしたの?」と尋ねられることなく済みます。

This column was published by the author in their personal capacity.
The opinions expressed in this column are the author's own and do not reflect the view of Cafetalk.

Comments (0)

Login to Comment Log in »

from:

in:

Mostrar categorías

Language Fluency

Chino   Native
Inglés   Near-Native
Japonés   Fluido

Ranking de artículos del tutor

« Back to List of Tutor's Column

Got a question? Click to Chat