【日本語コラム+音声♪】第42回:日本の居酒屋 ~関連単語編~

Masumi_

★日本語コラム 第42回
<日本の居酒屋 ~関連単語編~>


ここまで、居酒屋の成り立ちやよく見かけるメニューなどについて
ご紹介してきました。
今回は、居酒屋やお酒に関連する言葉を
いくつか取り上げてその意味などを見ていきたいと思います!


◆お通し

お客さんが注文をした料理が出来上がる前に提供される
簡単な料理を「お通し」と呼びます。
注文の品が運ばれてくるまでの時間も楽しんでもらえるように、
というおもてなしの心から生まれた文化ですが、
その他に、このお通しを有料にすることで
席料の代わりとするという意味合いもあります。
お通しが出てくるかどうかはお店によって異なり、
低価格のチェーン店ではあまりこのサービスは見かけません。


◆グラス交換制

飲み放題をオーダーしたときによく聞く言葉で、
今飲んでいる飲み物がなくなってから
次の飲み物を注文する、というルールを示しています。
「せっかくの飲み放題だから」と一人で一気に何杯も注文してしまうと、
飲みきれずに残してしまったり、
テーブルの上がいっぱいになって他の料理が置きにくくなったり、
またお店のグラスが足りなくなってしまったりと、
いろいろな問題が起こります。
そのため、このようなルールが設けられているのですね。


◆せんべろ

言葉がはっきり喋れなくなったり
歩き方がフラフラしたりするくらいに酔っ払った状態のことを
「べろべろ」と言いますが、
「せんべろ」というのは「千円でべろべろに酔える」という意味で、
非常に安い価格でお酒を提供している居酒屋をこう呼びます。
手頃な価格を実現するためにはお客さんの回転率、つまり、
食事を終えたお客さんがすぐに退店し、新しいお客さんが入ってくるという
流れがスムーズであることが重要になるため、
せんべろのお店には座席のない立ち飲み形式をとるところも多いです。


◆はしご酒

お店を何軒かまわってお酒を飲むことを「はしご酒」と言います。
色々なお店のお酒や料理を楽しみたい、
お店が混んできたから退店したけれどまだ飲み足りない、
など、はしご酒をする理由は様々です。
なお、「はしごする」という言い方は
居酒屋に限らず他の色々なお店について言う時も使うことができ、
例えば、
「限定商品が近くの店では売り切れていたので、
コンビニを5軒はしごしてやっと手に入れた」
などという言い方をします。

・・・・・

今回のコラムはここまで。
居酒屋は気軽に、カジュアルにお酒を楽しめる入りやすいお店なので、
お酒の好きな方は、ぜひ日本の居酒屋に挑戦してみてくださいね。
次回からのコラムではまたちょっと違った話題でお話ししたいと思いますので、
どうぞお楽しみに♪
それではまたお会いしましょう^^


-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:--:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-


\ここから下は読み仮名つき↓↓↓/


★日本語(にほんご)コラム 第(だい)42回(かい)
<日本(にほん)の居酒屋(いざかや)
~関連(かんれん)単語(たんご)編(へん)~>


ここまで、居酒屋(いざかや)の成(な)り立(た)ちや
よく見(み)かけるメニューなどについて
ご紹介(しょうかい)してきました。
今回(こんかい)は、居酒屋(いざかや)やお酒(さけ)に
関連(かんれん)する言葉(ことば)を
いくつか取(と)り上(あ)げてその意味(いみ)などを
見(み)ていきたいと思(おも)います!


◆お通(とお)し

お客(きゃく)さんが注文(ちゅうもん)をした料理(りょうり)が
出来上(できあ)がる前(まえ)に提供(ていきょう)される
簡単(かんたん)な料理(りょうり)を「お通(とお)し」と呼(よ)びます。
注文(ちゅうもん)の品(しな)が
運(はこ)ばれてくるまでの時間(じかん)も楽(たの)しんでもらえるように、
というおもてなしの心(こころ)から生(う)まれた文化(ぶんか)ですが、
その他(ほか)に、このお通(とお)しを有料(ゆうりょう)にすることで
席料(せきりょう)の代(か)わりとするという意味合(いみあ)いもあります。
お通(とお)しが出(で)てくるかどうかはお店(みせ)によって異(こと)なり、
低(てい)価格(かかく)のチェーン店(てん)では
あまりこのサービスは見(み)かけません。


◆グラス交換(こうかん)制(せい)

飲(の)み放題(ほうだい)をオーダーしたときに
よく聞(き)く言葉(ことば)で、
今(いま)飲(の)んでいる飲(の)み物(もの)がなくなってから
次(つぎ)の飲(の)み物(もの)を注文(ちゅうもん)する、
というルールを示(しめ)しています。
「せっかくの飲(の)み放題(ほうだい)だから」と
一人(ひとり)で一気(いっき)に何杯(なんばい)も
注文(ちゅうもん)してしまうと、
飲(の)みきれずに残(のこ)してしまったり、
テーブルの上(うえ)がいっぱいになって
他(ほか)の料理(りょうり)が置(お)きにくくなったり、
またお店(みせ)のグラスが足(た)りなくなってしまったりと、
いろいろな問題(もんだい)が起(お)こります。
そのため、このようなルールが設(もう)けられているのですね。


◆せんべろ

言葉(ことば)がはっきり喋(しゃべ)れなくなったり
歩(ある)き方(かた)がフラフラしたりするくらいに
酔(よ)っ払(ぱら)った状態(じょうたい)のことを
「べろべろ」と言(い)いますが、
「せんべろ」というのは「千円(えん)でべろべろに酔(よ)える」
という意味(いみ)で、
非常(ひじょう)に安(やす)い価格(かかく)で
お酒(さけ)を提供(ていきょう)している居酒屋(いざかや)を
こう呼(よ)びます。
手頃(てごろ)な価格(かかく)を実現(じつげん)するためには
お客(きゃく)さんの回転(かいてん)率(りつ)、つまり、
食事(しょくじ)を終(お)えたお客(きゃく)さんが
すぐに退店(たいてん)し、新(あたら)しいお客(きゃく)さんが
入(はい)ってくるという
流(なが)れがスムーズであることが重要(じゅうよう)になるため、
せんべろのお店(みせ)には
座席(ざせき)のない立(た)ち飲(の)み形式(けいしき)をとるところも
多(おお)いです。


◆はしご酒(ざけ)

お店(みせ)を何軒(なんげん)かまわって
お酒(さけ)を飲(の)むことを「はしご酒(ざけ)」と言(い)います。
色々(いろいろ)なお店(みせ)のお酒(さけ)や料理(りょうり)を
楽(たの)しみたい、
お店(みせ)が混(こ)んできたから退店(たいてん)したけれど
まだ飲(の)み足(た)りない、
など、はしご酒(ざけ)をする理由(りゆう)は様々(さまざま)です。
なお、「はしごする」という言(い)い方(かた)は
居酒屋(いざかや)に限(かぎ)らず
他(ほか)の色々(いろいろ)なお店(みせ)について
言(い)う時(とき)も使(つか)うことができ、
例(たと)えば、
「限定(げんてい)商品(しょうひん)が
近(ちか)くの店(みせ)では売(う)り切(き)れていたので、
コンビニを5軒(けん)はしごしてやっと手(て)に入(い)れた」
などという言(い)い方(かた)をします。

・・・・・

今回(こんかい)のコラムはここまで。
居酒屋(いざかや)は気軽(きがる)に、カジュアルに
お酒(さけ)を楽(たの)しめる入(はい)りやすいお店(みせ)なので、
お酒(さけ)の好(す)きな方(かた)は、
ぜひ日本(にほん)の居酒屋(いざかや)に挑戦(ちょうせん)してみてくださいね。
次回(じかい)からのコラムではまたちょっと違(ちが)った話題(わだい)で
お話(はな)ししたいと思(おも)いますので、
どうぞお楽(たの)しみに♪
それではまたお会(あ)いしましょう^^


-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:--:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-


私のコラムの音読音声のMP3データは全て無料¥0で一括ダウンロードできます♪
コラム末尾に掲載している無料レッスン
[【音声教材¥0】日本語コラムの音声MP3データ♪ 無料プレゼント]
をリクエストいただいた方にデータ共有用のURLをお教えするので、
ダウンロードのうえリスニング教材としてご活用くださいね!

Added to Saved

This column was published by the author in their personal capacity.
The opinions expressed in this column are the author's own and do not reflect the view of Cafetalk.

Comments (0)

Login to Comment Log in »
Popular ribbon

from:

in:

Mostrar categorías

Language Fluency

Japonés   Native
Chino   Fluido
Inglés   Just a few words

Ranking de artículos del tutor

« Back to List of Tutor's Column
Got a question? Click to Chat