Thumbnail Image

「こたつ」と「あたたかいと感(かん)じる時(とき)に使(つか)う言葉(ことば)」

Mai_N

皆(みな)さんの国(くに)には、冬(ふゆ)がありますか

家(いえ)ではどんなヒーターを使(つか)っていますか?

 

今日(きょう)は、日本(にほん)の伝統的(でんとうてき)なヒーター、「こたつ」と「あたたかいと感(かん)じる時(とき)に使(つか)う言葉(ことば)」を紹介(しょうかい)したいと思(おも)います。


 ----------

こたつとは?

上(うえ)の絵(え)を見(み)てください。

テーブルの下(した)にふとんがかけてあります。これが「こたつ」です。

アニメやドラマで見(み)たことがある人(ひと)もいるかもしれません。

1980年代(ねんだい)には、日本(にほん)のほとんどの家(いえ)でこたつが使(つか)われていました。

しかし、今(いま)ではエアコンや床暖房(ゆかだんぼう)を使(つか)う家(いえ)が増(ふ)え、こたつを使(つか)う家(いえ)は全体(ぜんたい)の25%になっています。

それでもやはり、冬(ふゆ)といえば「こたつ」をイメージする人(ひと)は多(おお)いです。

 

こたつの使(つか)い方(かた)

こたつは、低(ひく)いテーブルの下(した)にヒーターがあり、その上(うえ)に布団(ふとん)をかけて熱(ねつ)を外(そと)に出(だ)さないようにします。

布団(ふとん)の中(なか)に足(あし)を入(い)れてあたたまります。

 

こたつの歴史(れきし)

こたつの始(はじ)まりは、14世紀(せいき)の室町時代(むろまちじだい)にさかのぼります。

昔(むかし)の日本(にほん)の家(いえ)は、風通(かぜとお)しがよく、冬(ふゆ)はとても寒(さむ)かったため、家(いえ)の真(ま)ん中(なか)に“囲炉裏(いろり)”という火(ひ)を使(つか)う場所(ばしょ)がありました。

囲炉裏(いろり)は、床(ゆか)に長(なが)さ90センチx 90センチ、深(ふか)さ20センチくらいのプールを作(つく)り、そこに灰(はい)をしき、薪(まき)や炭火(すみび)を燃(も)やせるようにしたところです。

天井(てんじょう)から吊(つ)るしたフックに鍋(なべ)をかけ、料理(りょうり)をしたり、暖房(だんぼう)や照明(しょうめい)として使(つか)いました。

ただ、風(かぜ)が通(とお)りやすい家(いえ)では暖(あたた)かい空気(くうき)は天井(てんじょう)に上(あ)がるだけで、足元(あしもと)が温(あたた)まりません。

そこで、囲炉裏(いろり)に服(ふく)をかけて、足(あし)をあたためたのがこたつの始(はじ)まりと言(い)われています。

このとき、服(ふく)に火(ひ)が燃(も)え移(うつ)るのを防(ふせ)ぐために、服(ふく)をかける台(だい)を置(お)きました。

これが現在(げんざい)のテーブルの部分(ぶぶん)になります。

そして、1800年(ねん)代(だい)、江戸時代(えどじだい)になると、こたつには囲炉裏(いろり)ではなく火鉢(ひばち)を使(つか)うようになりました。

火鉢(ひばち)はつぼのような容器(ようき)で、そこに灰(はい)を入(い)れ、炭(すみ)を燃(も)やします。

火鉢(ひばち)は持(も)ち運(はこ)びができるので、囲炉裏(いろり)と違(ちが)って、こたつの場所(ばしょ)をどこにでも動(うご)かすことができるようになりました。

また、台(だい)にかけるものも服(ふく)から布団(ふとん)に変(か)わりました。

昭和(しょうわ)になると、火鉢(ひばち)から電気式(でんきしき)になりました。テーブルの下(した)にあたたかくなる電気(でんき)がつくことで、テーブルの下(した)で足(あし)をのばすことができるようになりました。

家全体(いえぜんたい)を温(あたた)めることが難(むずか)しかったために生(う)まれたこたつ。

家(いえ)の中(なか)で家族全員(かぞくぜんいん)が集(あつ)まって、遊(あそ)んだり、食事(しょくじ)をしたり、テレビを見(み)たり・・・こたつは、家族(かぞく)で一緒(いっしょ)に時間(じかん)を過(す)ごす場所(ばしょ)、一家団欒(いっかだんらん)の場(ば)となりました。

 

 

あたたかいと感(かん)じる時(とき)に使(つか)う言葉(ことば)

身体(からだ)があたたかいと感(かん)じる時(とき)に使(つか)う言葉(ことば)や表現(ひょうげん)と例文(れいぶん)をいくつか紹介(しょうかい)します。

 

じんじん

冷(ひ)えていた体(からだ)や足先(あしさき)があたたまり、感覚(かんかく)が少(すこ)しずつ戻(もど)ってきたときの表現(ひょうげん)。

「こたつにあたると、冷(ひ)え切(き)った足先(あしさき)がじんじんしてきた。」

「あたたかいココアのカップを持(も)っていたら、手(て)がじんじんしてきた。」

 

ぬくぬく

包(つつ)まれるような心地(ここち)よいあたたかさ。

「こたつに入(はい)るとぬくぬくして、眠(ねむ)くなる。」

「冬(ふゆ)の朝(あさ)は、布団(ふとん)の中(なか)でずっとぬくぬくとしていたい。」

 

ぽかぽか

あたたかくて気持(きも)ちがいい状態(じょうたい)。

「ホットワインを飲(の)んだら、体(からだ)がぽかぽかになった。」

「外(そと)は寒(さむ)いけれど、家(いえ)の中(なか)はぽかぽかで幸(しあわ)せだ。」

 

芯(しん)から温(あたた)まる

身体(からだ)の内側(うちがわ)、中心(ちゅうしん)までしっかりあたたまっている状態(じょうたい)。

「お風呂(ふろ)に入(はい)って、体(からだ)の芯(しん)から温(あたた)まる。」

 

 

 

身体(からだ)があたたかくなってリラックスしていることを意味(いみ)する言葉(ことば)

 

ほぐれる

固(かた)くなっていた身体(からだ)や心(こころ)が、柔(やわ)らかくなってリラックスする。

「温泉(おんせん)で全身(ぜんしん)がほぐれて、疲(つか)れがすっかりとれた。」

「熱々(あつあつ)のおでんを食(た)べると、冷(ひ)えていた体(からだ)がじんわりほぐれていく。」

 

ゆるむ

身体(からだ)や心(こころ)の緊張(きんちょう)が弱(よわ)くなる。

「雪(ゆき)の中(なか)であたたかい甘酒(あまざけ)を飲(の)んだら、ほほがゆるんでいくのを感(かん)じた。」

 

----------

皆(みな)さんの住(す)んでいるところは、今(いま)どんな季節(きせつ)ですか?

寒(さむ)いところに住(す)んでいる方(かた)は、あたたかくして過(す)ごしてくださいね!


Added to Saved

This column was published by the author in their personal capacity.
The opinions expressed in this column are the author's own and do not reflect the view of Cafetalk.

Kurstitel

Comments (0)

Login to Comment Log in »

from:

in:

Unterrichtet

Language Fluency

Japanisch   Native
Französisch   Daily conversation
Englisch   Daily conversation
Spanisch   Just a few words
Holländisch   Just a few words

Mai_N's beliebteste Kolumneneinträge

« Back to List of Tutor's Column
Got a question? Click to Chat